コラム

  1. コラム

記事一覧

2024.4.1

学生定期健康診断の尿検査で何がわかる?

【2024年度】April

 毎年4月に定期健康診断を実施していますので、受診をしてご自身の健康管理に役立ててください。

 昨年度の健康診断から血圧測定・尿検査が加わっています。健康診断の詳細はこちらで確認してください。

2024年度4月【学生対象】定期健康診断について | ニュース|立命館保健センター | 立命館大学 (ritsumei.ac.jp)

血圧も尿検査も異常があっても自覚症状が乏しいので、定期健康診断を毎年受診して確認をしてください。

 

定期健康診断は、毎年度実施することが学校保健安全法によって定められています。

また、 定期健康診断は「立命館大学学生健康診断規程」で学生に受診が義務づけられています。

立命館大学学生健康診断規程

 

~尿検査で何がわかる?~

 尿検査は非侵襲検査なのに、様々な病気やその兆候を知ることができる検査です。

学生健診の尿検査では尿中の蛋白・潜血・糖を確認しています。正常な場合はこれらの成分は検出されません。

 

 ★尿潜血・尿蛋白が検出された場合

  腎臓の機能が低下しているか膀胱などに炎症を起こしている可能性あります。

  激しい運動をした後や生理前後、発熱時、ストレスがあるときなどは尿蛋白が出ることもあるので、

再検査を受けましょう。

 

 ★尿糖が検出された場合

  腎臓の機能低下や高血糖により糖が尿中に漏れ出てきます。糖尿病の可能性があります。

  疲労やストレスで糖が出てくることがありますので、異常が見られる際には再検査を受けましょう。

 

 ★尿潜血が検出された場合

  尿が排出されるまでの器官に異常があると、潜血が見られます。

一時的な潜血はよくあることで、一度潜血が見られたからといって疾患があるとは限りません。

確認のためにも再検査を受けましょう。

 

生理中でも検査は受けられますか?

 生理中やその前後に採尿すると、経血の混入により「潜血」と判断されてしまう可能性があります。

経血なのか病気などが由来する出血なのか判断がつかず再検査になってしまいますので、生理が終わって

3日以上経過してから検査を受けてください。

 

尿検査で異常があった場合

 後日指定日に無料で再検査(二次検査)を受ける機会がありますので、しっかりと再検査を受けましょう。


詳しく見る

2024.3.8

卒煙しましょう!たばこについて

【2023年度】March

今年ももう3月となりましたが、皆さまはいかがお過ごしょうか。

年度替わりの時期ということもあり、新しいステージヘの準備に忙しい時期かと思います。

そんな3月はたばこについてのお話です。

日本でたばこというと、紙巻きたばこや加熱式たばこが一般的ですが、たばこと呼ばれるものには現在さまざまな種類のものがあります。

202403たばこ一覧

最近街でよく目にする加熱式たばこですが、電子たばこと混同し、たばこの葉を使用していないものだと思っている方も多いのではないでしょうか。

加熱式たばこは、たばこ葉やその加工品を加熱して吸引するものです。

たばこ葉を用いた加工品を燃焼させない電子たばことは違います。

「じゃあ、たばこ葉を使用していない電子たばこを吸おう!」と思った人もいるかもしれませんが、電子タバコは発がん性物質が発生する可能性もあるとされているのです。

さらには、日本で売られている電子たばこはニコチンを含まないものが一般的ですが、諸外国ではニコチンや麻薬が含まれるものもあり、使用後に死亡したケースも報告されています。

火をつけるつけないにかかわらず、ニコチンや発がん性物質に曝露されるという点で、たばこと呼ばれるものには健康影響の懸念があります。

たばこが身体に悪いことはわかった上で喫煙をしている方が多いですが、禁煙をしようかなと、禁煙に関心を持つ方も増えてきているようです。

喫煙をされている方で、今後「禁煙をしようと考えている方」や「禁煙をどのようにすればと悩んでいる方」、「禁煙すると決めている方」などに対して、保健センターでは「禁煙」「卒煙」をサポートしています。ご興味のある方は各キャンパスの保健センターへご相談ください。

 

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco -ヘルスネット、厚生労働省

 



詳しく見る

2024.2.1

冬の運動について

【2023年度】February

暦の上では春を迎えますが、まだ寒さ厳しい日が続いています。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
寒い冬はついつい家の中にこもりがちですが、運動不足になったりしていませんか?
冬の運動は、億劫に感じることもあるかと思いますが、メリットも多いものです。

まず、冬は夏より基礎代謝が高い♪
人の身体は、体温維持や心臓の働き、呼吸などの機能を維持するために、安静時でも常にエネルギーを消費し続けています。この生命を維持する必要最低限のエネルギーを基礎代謝といいます。外気温の低い冬は、体温を維持するためにより多くのエネルギーが必要となり、基礎代謝が上がります。高い基礎代謝にプラスして運動することでエネルギー消費量が多くなり、肥満の予防・改善に効果的と考えられます。
身体が温まって血行が良くなり、末端の冷えや肩こりの改善も期待できますよ。

そして、運動はメンタルヘルスに良い影響をもたらします♪
運動によりセロトニンという神経伝達物質や、「幸せホルモン」と呼ばれるエンドルフィンの分泌が盛んになります。どちらもストレスを軽減させる作用があります。セロトニンは日光を浴びると体内で合成が盛んになります。冬は日照時間が短くなることも影響し、セロトニン量が少なくなりがちです。日光を浴びて適度な運動をすることは、冬季の抑うつに効果的に働き、ポジティブに過ごせる土台になるかもしれませんね。

さらに、運動習慣がない人も長続きしやすい!?
冬は気温も湿度も低く、夏に比べて汗をかきにくいこともあり、同じ運動量でも暑い季節より楽に感じるでしょう。身体がぽかぽかと温まるのが心地よいため、運動に対する心理的ハードルが低くなり、運動の習慣化につながることが期待できます。

寒いと筋肉が収縮して硬くなりやすく、柔軟性が低下して思わぬ怪我をしやすくなります。ストレッチや体操などウォーミングアップをして筋肉を温めてから運動してくださいね。

引用
真田 樹義 「運動プログラム作成のための原理原則―安全で効果的な運動を行うために」
      e-ヘルスネット 2022-12-06

参考  
「冬の寒い時の運動の注意点」 公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット
2019-02-01


詳しく見る

2024.1.1

間食について

【2023年度】January


間食と聞くと「太る」と悪いイメージがないですか?

食事は3食を定期的な間隔で摂取することが理想ですが、
大学生になると夕食が遅くなることありませんか?

間食の取り方次第でメリットがあります。

食事で不足している栄養素を補う
気分転換になり、ストレスが軽減される
食べすぎを防ぐ

小食の人は食べられなかった栄養素を補うもの、間食を取ることで気分転換、
夕食時間が不規則な人は夕食前に間食することで、急激な血糖値上昇を抑えることが可能になります。
ただ、やみくもに食べてはダメなのです。栄養素を考え、約200kcal/日程度に抑えることが必要です。
塩分の摂りすぎには注意しましょう。

おすすめの食品
低糖質、高たんぱく食品で噛み応えのあるもの。
しっかりと噛むことで脳の満腹中枢が刺激され、食欲が抑えられます。

・ビーフジャーキーやスルメ
・プロセスチーズ
・ナッツ類
・ゆで卵
・大豆バー
・糖質の少ない果物 いちご・りんご・キウイ
・無糖ヨーグルト
  20230コラムヨーグルト
20230コラムナッツ
食べる時は食べる量だけを取り分けましょう。
コンビニエンスストアでも手ごろなパッケージ販売されているものも有りますので活用してみましょう。

間食のエネルギー(カロリー) | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp) (e-ヘルスネット)

詳しく見る

2023.12.1

~メンタルヘルス~

【2023年度】December

メンタルヘルスとはこころの健康のことです。

こころの健康には個人の要因だけでなく、社会経済状況、対人関係、職場環境などといった様々な要因が影響しています。

メンタルヘルスに問題を抱える人は年々増え、生涯を通じて5人に1人がこころの病気にかかるともいわれています。こころの病気は特別な人だけがかかるものではなく、誰にでもかかる可能性があります。

困ったときやつらいとき、どうしたら良いかわからないとき…そんな時に大切なことは、一人で悩まず、身近な人や周囲の人、専門家や相談機関などに相談をすることです。

大学の各キャンパスにある保健センターでは精神科の診察、学生サポートルームでは臨床心理士の資格をもったカウンセラーによるカウンセリングを行っています。

誰かに悩みを話すことは勇気のいることかもしれませんが、話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。どうしたら良いかわからない時はまず、身近な誰かに相談することが大切です。


厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/kokoro/kokoro_03.html

国立精神・神経医療研究センター

https://kokoro.ncnp.go.jp/


詳しく見る

2023.11.1

インフルエンザワクチンについて

【2023年度】November

日に日に秋が深まる季節となりました。
皆様体調を崩されてはいませんか?

今年は夏の終わり頃から、インフルエンザが流行しています。
また、引き続き新型コロナウイルス感染症にも注意が必要です。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症です。

インフルエンザウイルスに感染してから1日~3日後に下記のような症状が出はじめることが多く、多くの場合1週間程度で回復します。
通常の風邪より全身に症状が現れやすいことも特徴です。
予防のために、石鹸でのこまめな手洗いとマスク着用をしましょう。
                       
主な症状
・突然の発熱、寒気
・咳、鼻水、のどの痛み
・頭痛
・関節や筋肉など体の痛み
・疲労感

感染予防、重症化予防にはインフルエンザワクチンが有効です。
今年度も各キャンパスでインフルエンザワクチン集団接種を予定しています。
詳細は、立命館保健センターのホームページでご確認ください。

なお、学生の皆さんは、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症に罹った場合、学校感染症罹患届の申請が必要です。立命館保健センターホームページの下記URLを確認して、申請してください。

参考文献
厚生労働省 インフルエンザ総合ページ 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html
国立感染症研究所 「インフルエンザとは」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/flu.html

詳しく見る

2023.10.04

ウォーキングについて

【2023年10月】January
202301コラム脳
日本人の歩く量は、年々減少傾向にあります。

厚生労働省の「国民健康・栄養調査(令和元年)」では、日本人の1日の平均歩数は男性6793歩女性では5832歩でした。令和2年以降コロナウイルス感染症が流行し日常生活に様々な制限をうけ活動量は低下していませんでしたか?
ご自身の歩数をスマートフォンで確認して、上記の平均歩数を比較してみてください。

健康状態を良好に保つためには1日8000歩の中強度運動(速足歩行)が良いとされています。

歩くことは、いつでもどこでも気軽におこなえる一番身近な運動です。秋には気温も少し落ち着く頃です。速足歩行を取り入れ、11月に実施するウォーキングチャレンジ2023に参加してみませんか?

立命館大学では毎年11月にヘルシーキャンパス共同企画として「Walking Challenge2023」を実施しています。
本企画は全国の大学・企業が多数参加しており、昨年立命館大学では約600名の学生教職員の方に参加いただきました。今年度もより多くの方に参加いただきたいので、お友達や同僚の皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!
同時開催の立命館所属限定イベント『立命館ウォーキング2023 ~1日8000歩 やればできる!パワー!!』にも登録・参加して下さい!!
これを機会にウォーキングを始めて、健康と豪華賞品を手に入れましょう♪

①+②両方をお申し込みくださいね!
①WalkingChallenge2023に登録 こちら
  ※チームを組んで参加をする場合は、まずリーダーとなる人が参加登録をして下さい!

②立命館ウォーキング「1日8000歩やればできる!パワー!」に登録 こちら
 対象者:立命館大学 学部生・大学院生
 景品:11月平均歩数8000歩達成の方の中から80名に生協ポイント500円分プレゼント
 ※立命館生協への加入がない場合はAmazonギフト券でプレゼントさせていただきます。

参考文献
厚生労働省 国民健康・栄養調査https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html
東京都健康長寿医療センター研究所https://www.tmghig.jp/research/publication/news/pdf/rj_no265.pdf

詳しく見る

2023.9.1

皆さんの睡眠はいかがですか

【2023年度】September

9月は旧暦で「長月」。“夜が長い月”が由来とされています。

夜がだんだんと長く感じる9月。皆さんの睡眠はいかがですか。

睡眠は時間だけではなく、質も重要とされています。

自分の睡眠の質が良いのか悪いのかを判断するのは難しいかもしれませんが、朝の目覚めの時に感じる休まった感覚、すなわち「睡眠休養感」といった主観的な感覚も睡眠の質を測る指標となります1

毎日の睡眠の質を上げるために、生活習慣や睡眠環境を一度見直してみませんか。

就寝前の食事、飲酒、喫煙、カフェイン、スマホ等を控えてみたり、光、温度、音に配慮した快適な睡眠環境を整えるといったことで休養感が増すかもしれません。

睡眠による休養感は、身体はもちろん心の健康にも重要と言われています。

なかなか眠ることができない場合や、眠っても眠っても休養感が得られない場合は心のSOSかもしれません。

睡眠が原因で日常生活に支障を感じているなど、困りごとがあれば、保健センターにご相談ください。


引用・参考情報

1)睡眠休養感がカギを握る:健康維持・増進に役立つ新規睡眠指標の開発、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター

https://www.ncnp.go.jp/topics/2022/20220224p.html

2)スマート・ライフ・プロジェクト 事務局(厚生労働省 健康局 健康課)

https://www.smartlife.mhlw.go.jp/minna/sleep/

2)睡眠対策、厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/


詳しく見る

2023.8.1

海外留学の準備はできていますか?

これから、海外留学を考えている方もいるかと思います。

皆さんはどんな渡航計画を立てていますか?

まずは情報収集が大事です。

1 どこの国に行きますか?

https://www.anzen.mofa.go.jp/riskmap/

まずは外務省の海外安全ホームページで渡航先の国の情報を確認しましょう。

202308トラベルクリニック 世界地図

2 海外留学の手引きを見てみよう!
https://www.ritsumei.ac.jp/health/file/travel_guide2021.pdf

予防すべき病気や必要な予防接種についての情報が満載。ダウンロードしよう。

202308トラベルクリニック 留学手引き

3 保健センターではトラベルクリニック(予約制)の対応をしています♪

  https://www.ritsumei.ac.jp/health/studyabroad/

 安全に渡航できるように必要な予防接種を接種できます。

 留学に必要な英文証明書の発行も可能です。

202308トラベルクリニック 飛行機

留学の準備でわからないことがあれば保健センターへ相談に来てください。


詳しく見る

2023.7.1

ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防)ワクチン キャッチアップ接種はご存じですか?

ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防)ワクチン キャッチアップ接種はご存じですか?

平成25(2013)年から令和3(2021)年の、HPVワクチンの接種を個別にお勧めする取組が差し控えられていた間(※1)に、定期接種の対象であった方々の中には、HPVワクチンの公費での接種機会を逃した方がいらっしゃいます。こうした方に、公平な接種機会を確保する観点から、定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えて、あらためて公費での接種の機会をご提供しています。
 対象は、平成9年度~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)(※2)の女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方です。令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。
 
(※1)接種後に生じうる多様な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから、個別に接種をお勧めする取組を一時的に差し控えていました。令和3(2021)年11月の専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、個別に接種をお勧めする取組を再開することになりました。
(※2)このほか、平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。

~接種が受けられる時期~
接種の対象に該当する方は、令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。

~キャッチアップ接種はどうしたら受けられる?~
住民票のある市町村からお知らせが届いてませんか?地元に住民票を登録している場合は実家に確認してください。

~接種場所はどこですか?~
基本は住民票を登録している市町村で接種が可能です。
住民票登録地以外での接種を希望する場合は住民票登録市町村に手続きを確認してください。


厚生労働省 HPVワクチンに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html#Q6-1
202307ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防)ワクチン キャッチアップ接種はご存じですか?_FIRE

詳しく見る

Archive