2004/12/13
今月より、新しく拡張された無線通信サービスが開始されます。無線アクセスポイントは、以下のキャンパスのエリアにおいて、APUNetおよびインターネットへのアクセスが可能となります。
北村滋朗メディア・センター課長は「これは、APUキャンパスのすべてのメンバーにいつでもどこでもネットワークのサービスを提供することを目指したものです。また、アクセスポイントの設置によって学生や教員が自分のノートパソコンを利用してインターネットやキャンパス内のネットワークにアクセスすることができます。」と述べています。このサービスは12月から利用可能です。
利用可能なエリアは以下の通りです。
北村課長によると、今後無線サービスはますます高速化し、かつ安全性の高いサービスが提供されると思われるので、現時点ではキャンパス内での利用範囲をあまり広げていないとのことです。しかし、教員はキャンパスにある固定された無線LANアクセスポイントに加えて、ポータブル無線LANアクセスポイントを利用することが可能です。これが頻繁に利用されるようになれば、多くの教室での無線LANの利用が、近い将来実現するかもしれません。
無線LANの構成として、Cisco社のAironetを使用しています。これを選んだのは、高度な認証技術と高いセキュリティレベルを提供できるからです。
キャンパス内の各々の無線LANのエリアでは、インターネットやAPUNetに11Mbpsにてアクセスできます。利用するには無線LANに対応したノートパソコンと802.11b無線LANカード(生協で購入可能)およびAPUNetのアカウントが必要です。
現在メディアセンターのウェブサイトで接続の詳細と利用ガイドを提供しています。

北村滋朗メディア・センター課長は「これは、APUキャンパスのすべてのメンバーにいつでもどこでもネットワークのサービスを提供することを目指したものです。また、アクセスポイントの設置によって学生や教員が自分のノートパソコンを利用してインターネットやキャンパス内のネットワークにアクセスすることができます。」と述べています。このサービスは12月から利用可能です。
利用可能なエリアは以下の通りです。
- 研究棟 - 後期課程院生共同研究室1,博士課程院生共同研究室2
前期課程・修士課程院生共同研究室
研究会室1〜6,ラウンジ - メディアセンター棟 - ライブラリー2F(閲覧コーナー)
- 教室棟 - F104,F209,言語ラウンジ,学習準備室,アトリウム
- 大学院棟 - H202
- スチューデントユニオン - ラウンジ,ミーティングスペース,
学生執務室 - APハウス1 - 1F ロビー,2F 会議室
- APハウス2 - 1F ラウンジ,2F ミーティングルーム1、2
北村課長によると、今後無線サービスはますます高速化し、かつ安全性の高いサービスが提供されると思われるので、現時点ではキャンパス内での利用範囲をあまり広げていないとのことです。しかし、教員はキャンパスにある固定された無線LANアクセスポイントに加えて、ポータブル無線LANアクセスポイントを利用することが可能です。これが頻繁に利用されるようになれば、多くの教室での無線LANの利用が、近い将来実現するかもしれません。
無線LANの構成として、Cisco社のAironetを使用しています。これを選んだのは、高度な認証技術と高いセキュリティレベルを提供できるからです。
キャンパス内の各々の無線LANのエリアでは、インターネットやAPUNetに11Mbpsにてアクセスできます。利用するには無線LANに対応したノートパソコンと802.11b無線LANカード(生協で購入可能)およびAPUNetのアカウントが必要です。
現在メディアセンターのウェブサイトで接続の詳細と利用ガイドを提供しています。