立命館大学図書館

  1. TOP>
  2. 図書館を使う>
  3. 利用案内>
  4. 所蔵資料の閲覧/日本十進分類法(NDC)

所蔵資料の閲覧/日本十進分類法(NDC)

所蔵資料の閲覧

図書

日本十進分類法に基づいて主題別に分けられ、請求記号の順に並んでいます。
館内での利用が済んだ後は、書架に戻さず、館内の返却台に置いておいてください。

classmark bookshelf booltrack

雑誌

タイトル読みのアルファベット順に左から右へ並んでいます。
和雑誌は、ヘボン式ローマ字表記の順です。洋雑誌は、冒頭の冠詞を外した順序です。
館内での利用が済んだ後は、書架に戻さず、館内の返却台に置いておいてください。

貴重資料

貴重資料を閲覧される際は、貴重書閲覧願を所蔵館のカウンターに提出してください。
学部学生・大学院学生の方は、貴重書閲覧願に指導教員印が必要です。
閲覧できる時間は、月-金の9:00-17:30です。閲覧受付は17:00までです。年末年始、夏期集中休暇中は利用できません。
他キャンパスの貴重資料の取寄せはできません。所蔵館で閲覧してください。

視聴覚資料

視聴覚資料等(付属資料含む)は「館内利用」資料です。貸出しておりませんので、図書館内でご利用ください。他キャンパスにある「館内利用」資料の取寄せについては こちら を参照ください。

視聴覚イメージ

日本十進分類法(NDC)

図書館では、分類記号の順番に本が並んでいます。 たくさんの資料の中から目的の本を探し出しやすくするために、書かれている内容によって本を分類し、並べる場所を決めています。 こうすることで、同じ内容の本を集めたり、似たような内容や関係の深い内容の本を近くの場所に置くことができるようになります。 分類記号の役割や意味が分かると、もっと早く本を探すことができるようになります。日本十進分類法(NDC:Nippon Decimal Classification)では、本の内容を3桁の数字で表現することを基本とし、"000"から"999"までの1,000項目に分類します。 しかし、1,000項目だけではとても足りないので、「.」以下にも分類項目を設定しています。分類記号は、本を並べるための記号ですから、数字そのものには意味はありません。 本を整理するために考案された分類法の一つで、本の分類をする時の基準となるものです。 日本の図書館の多くで採用されており、本学では2020年以降、『NDC第10版』を採用しています。

類目表
(1次区分表)
細目表(2次区分表)
0:総記
General works
010:図書館 Libraries
020:図書.書誌学 Books. Bibliography
030:百科事典 General encyclopedias
040:一般論文・講演集 General collected essays
050:逐次刊行物.年鑑 General serial publications
060:学会.団体.研究調査機関 General societies. Academies
070:ジャーナリズム.新聞 Journalism. Newspapers
080:叢書.全集 General collections
090:貴重書など Rare books, Local collections etc.
1:哲学
Philosophy
110:哲学各論 Special treaties on philosophy
120:東洋思想 Oriental thought
130:西洋哲学 Western philosophy
140:心理学 Psychology
150:倫理学 Ethics. Morals
160:宗教 Religion
170:神道 Shintoism
180:仏教 Buddhism
190:キリスト教 Christianity
2:歴史
History
210:日本史 General History of Nippon
220:アジア史.東洋史 General History of Asia
230:ヨーロッパ史.西洋史 General History of Europe
240:アフリカ史 General History of Africa
250:北アメリカ史 General History of North America
260:南アメリカ史 General History of South America
270:オセアニア史 General History of Oceania
280:伝記 General biography
290:地理.地誌.紀行 General geography. Description and travel
3:社会科学
Social sciences
310:政治 Political science
320:法律 Law
330:経済 Economics
340:財政 Public finance
350:統計 Statistics
360:社会 Society
370:教育 Education
380:風俗習慣.民俗学 Customs and folklore
390:国防.軍事 National defence. Military science
4:自然科学
Natural sciences
410:数学 Mathematics
420:物理学 Physics
430:化学 Chemistry
440:天文学.宇宙科学 Astronomy. Space sciences
450:地球科学.地学.地質学 Earth sciences. Geology
460:生物科学.一般生物学 Biology
470:植物学 Botany
480:動物学 Zoology
490:医学.薬学 Medical sciences
5:技術
Technology
510:建設工学.土木工学 Construction. Civil engineering
520:建築学 Architecture. Building
530:機械工学.原子力工学 Mechanical engineering. Nuclear engineering
540:電気工学.電子工学 Electrical engineering. Electronic engineering
550:海洋工学.船舶工学.兵器 Maritime engineering. Weapons
560:金属工学.鉱山工学 Metal and mining engineering
570:化学工業 Chemical technology
580:製造工業 Manufactures
590:家政学.生活科学 Domestic arts and sciences
6:産業
Industry
610:農業 Agriculture
620:園芸.造園 Horticulture. Landscape gardening
630:蚕糸業 Sericulture. Silk industry
640:畜産業.獣医学 Animal husbandry. Veterinary medecine
650:林業 Forestry
660:水産業 Fishing industry. Fisheries
670:商業 Commerce
680:運輸.交通 Transportation services
690:通信事業 Communication services
7:芸術
The arts
710:彫刻 Sculpture. Plastic arts
720:絵画.書道 Painting. Pictorial arts. Shodo
730:版画 Engraving
740:写真.印刷 Photography and photographs
750:工芸 Industrial arts
760:音楽.舞踊 Music. Theatrical dancing
770:演劇.映画 Theater. Motion pictures
780:スポーツ.体育 Sports and physical training
790:諸芸.娯楽 Accomplishments and amusements
8:言語
Language
810:日本語 Japanese
820:中国語.東洋の諸言語 Chinese. Other Oriental languages
830:英語 English
840:ドイツ語 German
850:フランス語 French
860:スペイン語 Spanish
870:イタリア語 Italian
880:ロシア語 Russian
890:その他の諸言語 Other minor languages
9:文学
Literature
910:日本文学 Japanese literature
920:中国文学.東洋文学 Chinese literature. Oriental literatures
930:英米文学 English and American literature
940:ドイツ文学 German literature
950:フランス文学 French literature
960:スペイン文学 Spanish literature
970:イタリア文学 Italian literature
980:ロシア文学 Russian literature
990:その他の諸文学 Literatures of other languages

詳しい分類記号の調べ方

分類記号を詳しく知っていなくても、本を探すことはできます。でも、探している分野やテーマの分類記号がわかれば、もっと早く本を探せるようになります。分類記号は、次のような方法で調べることができます。

  • 書架に並んでいる本の分類記号を確認する
  • 図書館のレファレンスカウンターで聞く
  • 『日本十進分類法(NDC)』の索引を利用する

『日本十進分類法(NDC)』の索引を使った「分類検索」

図書館での本の分類の基準となっている『日本十進分類法(NDC)』は、分類の基準やルールが書かれている「本表」と分野やキーワードから分類記号を探すことができる「索引」(《相関索引》といいます)とで構成されています。索引は、本表に収録されている項目を五十音順に並べ、各項目に対応する分類記号が書かれています。この索引を使えば、探している本の分野やテーマの分類記号がすぐにわかります。蔵書検索には「分類検索」という機能があり、分類を特定して資料を検索することができます。


(参考図書)『日本十進分類法』もり・きよし原編(日本図書館協会、2014年)