教員・研究室一覧
応用化学科
氏名 | 教員の研究分野・テーマ | 研究室 | |
---|---|---|---|
稲田 康宏 | 教授 | 触媒と電池の反応をリアルタイムに観て機能の原理を理解し、次世代の材料開発へ |
無機触媒化学1研究室 |
岡田 豊 | 教授 | マイクロ波を用いた有機反応の開発と新規フェロセン誘導体の合成 |
有機反応化学研究室 |
小堤 和彦 | 教授 | 水をはじめとする液体中で起こる様々な化学反応を分子レベルで解明する |
錯体分子化学研究室 |
加藤 稔 | 教授 | 極限環境下における生体分子の構造と性質を明らかにする | 生体物理化学研究室 |
小島 一男 | 教授 |
21世紀は光科学・光技術の時代。光をいかす新しい材料をガラスなどで開発 |
無機分光化学研究室 |
髙木 一好 | 教授 | 酵素が触媒として作用する,生物における酸化還元(レドックス)反応について理解を深める |
生物機能分析化学研究室 |
民秋 均 | 教授 | 生体での反応を分子レベルで明らかにし、そのモデル系を構築する | 生物有機化学研究室 |
堤 治 | 教授 | ナノテクノロジーを駆使してプラスチックをデザインし未来材料を創る |
高分子材料化学研究室 |
長澤 裕 | 教授 | フェムト秒パルスレーザー測定による光化学反応ダイナミクスの原理解明と応用探求 |
レーザー光化学研究室 |
花﨑 知則 | 教授 | 新規な機能性有機材料を設計・合成しその応用の可能性を探る |
有機材料化学研究室 |
前田 大光 | 教授 | 未踏分子の合成・集合化により電子・光機能材料を自在に創製する | 超分子創製化学研究室 |
折笠 有基 | 准教授 | 固体電気化学に立脚したエネルギー変換デバイスのブレークスルー | 無機電気化学研究室 |
越山 友美 | 准教授 | 生体高分子を利用した化学反応場の設計・構築と機構解明 | 生命無機反応化学研究室 |
小林 洋一 | 准教授 | 物理化学を基盤として、光エネルギーを最大限活用したこれまでにない機能性材料を創出する | 光機能物理化学研究室 |
片山 真祥 | 講師 |
放射光を利用した解析技術の開発と電池・触媒材料解析への応用 |
無機触媒化学2研究室 |
今村 比呂志 | 助教 | タンパク質の物理化学と進化の理解によるデザインの探求とバイオ医薬品への応用 |
|
木下 雄介 | 助教 | 置換クロロフィル類の合成とその物性 |
|
羽毛田 洋平 | 助教 | 電子・光機能をもつ有機分子の合成と集合化によるマテリアルの創出 |
|
久野 恭平 | 助教 | ナノからマクロにわたる分子の精密制御により拓く未来のソフト材料創成 |
|
北澤 啓和 | 特任助教 | 金属クラスター及び金属ナノ粒子の精密合成による機能材料・触媒の創生 |
生物工学科
氏名 | 教員の研究分野・テーマ | 研究室 | |
---|---|---|---|
笠原 賢洋 | 教授 | 植物・微生物の環境応答の分子メカニズムの解明 | 植物分子生物学1研究室 |
久保 幹 | 教授 | 環境浄化、食料生産、生物機能解析 |
生物機能工学研究室 |
竹田 篤史 | 教授 | ゲノム編集を利用したウイルス抵抗性植物の分子育種 |
食料バイオテクノロジー研究室 |
松村 浩由 | 教授 | 自然環境の改善と創薬に貢献する構造生命科学 |
構造生命科学研究室 |
三原 久明 | 教授 |
微生物の分子メカニズムを解明し、持続可能な社会の構築に活かす |
応用分子微生物学研究室 |
山中 司 | 教授 | プロジェクトの手法を用いた大学英語教育の有効性とその評価に関する研究 | |
若山 守 | 教授 | 酵素および発酵を利用した有用物質の生産法の開発 | 酵素工学研究室 |
石水 毅 | 准教授 | 糖鎖の生合成・分解の分子機構を解明し、資源植物の生産に活かす | バイオエネルギー研究室 |
武田 陽一 | 准教授 | 糖質関連分子プローブの創製による糖鎖機能の解明 |
生体分子化学研究室 |
荒木 希和子 | 講師 | 生活史特性に基づく生物多様性の維持管理 |
生物機能工学研究室 |
高橋 文雄 | 講師 | 藻類の環境応答戦略に関する基礎研究とその応用 | 植物分子生物学2研究室 |
梶浦 裕之 | 助教 | タンパク質のはたらきを制御する植物糖鎖の機能解明 |
|
菊間 隆志 | 助教 | 細胞内におけるタンパク質、オルガネラの分解メカニズムを解明する |
|
戸部 隆太 | 助教 | 生体内における酸化還元制御と物質代謝の解析 |
|
林 順司 | 助教 | 微生物酵素の構造を明らかにし、産業分野への応用を目指す |
|
峯 彰 | 助教 | 植物と病原体のせめぎ合いを分子レベルで理解し、制御する |
|
吉澤 拓也 | 助教 | タンパク質の構造機能解析から、生命現象の基本メカニズムを探る |
|
柴田 あいか | 特任助教 | 原生生物とその細胞内に共生する藻類の生物間相互作用の解明 |
生命情報学科
氏名 | 教員の研究分野・テーマ | 研究室 | |
---|---|---|---|
天野 晃 | 教授 | 詳細な細胞モデルに基づいて組織・臓器の機能を解明する | 組織機能解析学研究室 |
伊藤 將弘 | 教授 | ゲノム情報から生命システムを理解する | 情報生物学研究室 |
菊地 武司 | 教授 | タンパク質の立体構造と構造形成機構の予測解析とドラッグデザイン | 計算生命化学研究室 |
菊野 玲子 | 教授 | ゲノム情報の変化を解析し、生物の進化や病気のメカニズムを解明する | ゲノム情報解析学研究室 |
高橋 卓也 | 教授 | 生体分子の構造と機能の関係を計算科学によって解明し、応用につなげる | 計算構造生物学研究室 |
寺内 一姫 | 教授 | 光合成微生物を用いた環境適応の分子メカニズム解明 |
生体分子ネットワーク研究室 |
木村 修平 | 准教授 | 高等英語教育へのICTの導入と利活用、およびICTを用いた英語教育実践の可視化と評価 | |
深尾 陽一朗 | 准教授 | 植物の環境ストレス耐性に関わる分子機構の解明 |
植物分子生理学研究室 |
浅井 智広 | 講師 | 実験進化学的アプローチで光合成系の成り立ちを解き明かす | 光合成生物学研究室 |
笠原 浩太 | 助教 | 情報科学と計算物理学による生体分子の機能解明と新規デザイン | |
久保田 幸彦 | 助教 | 個体発生と組織の恒常性維持を支える細胞動態調節機構の解明 | |
杉田 昌岳 | 助教 | 液体論を応用したドラッグスクリーニング法の開発 |
|
姫野 友紀子 | 助教 | 多階層システムとして理解する心臓・循環に関する研究 | |
毛利 蔵人 | 助教 | 細胞性粘菌をモデルとした多細胞体の形態形成機構の解析 | |
長野 稔 | 特任助教 | 植物免疫における細胞膜の機能を解明し、耐病性の強化を目指す |
生命医科学科
氏名 | 教員の研究分野・テーマ | 研究室 | |
---|---|---|---|
下妻 晃二郎 | 教授 | 「安心と納得」の医療を実現するためのシステムや政策を考える | 医療政策・管理学研究室 |
白壁 恭子 | 教授 | タンパク質修飾が恒常性維持と疾患発症において果たす役割の解析 | タンパク質修飾生物学研究室 |
田中 秀和 | 教授 | 脳の豊かな適応力と神経回路のリモデリング |
薬理学研究室 |
西澤 幹雄 | 教授 | 生薬のはたらきとアンチセンスRNAで外敵から体を守るしくみを探る | 医化学研究室 |
早野 俊哉 | 教授 | 疾患プロテオミクス解析 | プロテオミクス研究室 |
堀 利行 | 教授 | がんの分子・細胞生物学的研究 | 病態細胞生物学研究室 |
川村 晃久 | 准教授 | 体細胞初期化および幹細胞分化の分子機構とその再生医学への応用 | 幹細胞・再生医学研究室 |
向 英里 | 准教授 | 糖尿病の発症解明とその治療と予防に向けた研究 | 病態生理代謝学研究室 |
下畑 宣行 | 講師 | 低分子化合物を用いた骨軟骨再生研究 | 医用機能性分子学研究室 |
中谷 仁 | 講師 | 自閉症などの発達障害の生物学的病因の探求 |
|
山下 美朋 | 講師 | 大規模英語コーパスを利用した日本人英語学習者の誤用研究と英語教育への応用 | |
奥山 哲矢 | 助教 | 多細胞生物での機能性RNAによる発現調節機構の解明 |
|
澤野 俊憲 | 助教 | 脳梗塞時の多彩な組織反応にミクログリアが果たす役割の解明 |
|
中尾 周 | 助教 | 体細胞から特殊心筋・神経細胞への誘導メカニズムの解明:新たな再生医療の開発にむけて |
|
西 良太郎 | 助教 | DNA修復の時空間的制御機構の解明 |
|
萬年 太郎 | 助教 | がん細胞でRNA顆粒が融合して核内構造体を形成するメカニズムの解明 |
|
村澤 秀樹 | 助教 | 保健医療施策の有効性と経済性の評価に関する研究 |
|
松田 大樹 | 特任 助教 |
膵島の発生・再生とグルコースホメオスタシス |