Science Education
実験観察活動を中心とした協働型、探究型学習

SAP(Science Academic Presentation)
毎年2月に行われる成果発表会。講演、ポスターセッション、プレゼンテーションなど、1年間の成果を共有するイベント。
中学高校
01

水環境ワークショップ
日本全国だけでなく、世界各国から参加した高校生とともに、琵琶湖をフィールドにした学びを行うイベント。
高校
02

琵琶湖学習(中学1年生)
琵琶湖博物館と連携、体験的な活動を取り入れた学び
滋賀県立琵琶湖博物館と連携し、学芸員のアドバイスを受けながら体験的な活動を取り入れた学びを通して探究活動の「型」を身につけます。
中学
03

自由研究(中学2年生)
興味関心をもとに科学的探究活動を行う各自の興味関心に沿ったテーマを選択し、科学的探究活動を行います。
中学
04

卒業レポート(中学3年生)
中学校3年間の集大成として、個人研究活動とそのまとめ、およびプレゼンテーションに年間を通して取り組みます。
中学
05

Thinking Design(高校1年生)
理科・数学・国語の教科融合型コラボーレーション授業。大学の学びにつながる探究スキルの基本である「科学的思考」「学びの技」を協働学習、議論、制作によって習得する。
高校
06

理数探究Ⅰ(高校2年生)
科学分野の課題研究に取り組む。探究の手続きを習得するとともに課題研究テーマの設定、探究準備(方針、調査、文献、構成)を進める。
高校
07

理数探究Ⅱ・サイエンスAP(高校3年生)
2年生での理数探究Ⅰで準備した個人テーマに基づき、研究活動を進める。2月のScience Academic Presentation(SAP)にに向けて、論文制作およびプレゼンテーションにて発表することを目標とする。
高校
08