SCHOOL LIFE 部活動(高等学校)

高校

将棋部

顧問
古山敏章・梅本翔太
部員数
9名
活動日・場所
活動日・・・月、水、金曜日
クラブ紹介
年に4回行われる大会において、個人戦・団体戦ともに上位入賞を目指しています。
主な成績
[2020年度]
○滋賀県高等学校総合文化祭
 ・男子団体戦
  優勝 Aチーム:橋詰・佐藤・宮本   第3位 Bチーム:折田・天野・小椋
 ・男子個人戦
 <3年生の部>
  優勝 佐藤永琉   準優勝 橋詰悠汰   第4位 宮本暁
 <1・2年生の部>
  第3位 天野紘寿    第4位 折田崇斗
○近畿高総文祭 滋賀県選考会
 ・男子団体戦
  優勝 宮本・佐藤・橋詰(近畿大会出場権獲得)
 ・男子個人戦
  第3位 折田崇斗   ベスト8 天野紘寿(ともに近畿大会出場権獲得)
○全国高等学校総合文化祭(全国大会出場権獲得)
  宮本・佐藤・橋詰

[2019年度]
○滋賀県高等学校将棋順位戦
 <A級>(上級者の部)
  優勝 佐藤永琉   第3位 橋詰悠汰   第3位 宮本暁
 <C級>(初級者の部)
  優勝 天野紘寿   第3位 宮本誠也
○滋賀県高等学校総合文化祭
 ・男子団体戦
 <1部>(上級の部)
  優勝 橋詰・佐藤・宮本(暁)
 <2部>(中級の部)
  優勝 下仲・安田・折田
 <3部>(初級の部)
  準優勝 宮本(誠)・鈴木・小椋
 ・男子個人戦
 <1部(1・2年生)>
  優勝 橋詰悠汰(全国新人大会に出場)   第3位 佐藤永琉
 <2部(1・2年生)>(初・中級者の部)
  優勝 折田崇斗
 <A級>(3年生の部)
  準優勝 下仲優吾
 ・女子個人戦
 <A級>(3年生の部)
  準優勝 小邨都陽
○全国高等学校竜王戦滋賀県予選
 <県代表決定戦>
  準優勝 坪田惇司(全国大会出場)
 <3部>(初級者の部)
  優勝 折田崇斗
○全国高等学校将棋選手権滋賀県予選
  優勝 橋詰・佐藤・坪田(全国大会出場)
 *全国高等学校将棋選手権大会 ベスト16

[2018年度]
○滋賀県高等学校将棋順位戦
 <A級>(上級者の部)
  優勝 佐藤永琉   第3位 坪田惇司
 <B級>(中級者の部)
  第3位 下仲優吾
○滋賀県高等学校総合文化祭
 ・男子団体戦
 <1部>(上級の部)
  優勝 橋詰・佐藤・坪田
 <2部>(中級の部)
  準優勝 倉本・安田・宮本
 <3部>(初級の部)
  第3位 神原・鈴木・堀江
 ・男子個人戦
 <1部(1・2年生)>
  準優勝 佐藤永琉(全国新人大会に出場)
 <2部(1・2年生)>(初・中級者の部)
  準優勝 宮本暁
 <A級順位戦>(3年生の部)
  準優勝 倉本直輝
○全国高等学校竜王戦滋賀県予選
 <県代表決定戦>
  優勝 橋詰悠汰(全国大会出場)
 <3部>(初級者の部)
  優勝 下仲優吾   準優勝 宮本暁   第3位 安田敏悠
○全国高等学校将棋選手権滋賀県予選
 ・男子団体戦
  優勝 橋詰・佐藤・坪田(全国大会出場、近畿大会出場)
 *近畿高等学校総合文化祭 優勝

[2016年度]
○全国高等学校将棋選手権大会滋賀県予選
 ・個人戦 大槻奏仁 優勝(全国大会出場)
○全国高等学校竜王戦滋賀県予選
 ・個人戦 1部 大槻奏仁 優勝(全国大会出場)

[2015年度]
○全国高等学校将棋選手権大会滋賀県予選
 ・個人戦 大槻奏仁 優勝、湯淺夏斗 準優勝(ともに全国大会出場)
○全国高等学校竜王戦滋賀県予選
 ・個人戦 1部 湯淺夏斗 優勝(全国大会出場)、大槻奏仁 準優勝
      3部 谷川史昂 優勝
[2014年度]
○全国高等学校将棋選手権大会滋賀県予選
 ・個人戦 湯淺夏斗 優勝(全国大会出場)
○滋賀県高等学校総合文化祭
 ・個人戦 湯淺夏斗 優勝(全国大会出場)
 ・団体戦 湯淺・大塚・上茶谷 準優勝
全国高校将棋滋賀県選手権大会男子団体の部 準優勝
全国高校将棋竜王戦滋賀県大会 松尾寿大4位
これにより、近畿高等学校総合文化祭将棋部門選手権に松尾寿大が滋賀県代表として出場
第26回全国高等学校竜王戦 滋賀予選優勝
これにより、第26回全国高等学校竜王戦 全国大会に湯淺夏斗が出場