イベントの様子

学生たちが地場農産物の環境保全的役割を経済学的に検証。 「フードマイレージによる地産地消促進プロジェクト」報告書としてまとめる

 立命館大学経済学部寺脇ゼミに所属する有志の学生45名は、彼らが実施した調査の結果を「フードマイレージによる地産地消促進プロジェクト」の報告書としてまとめ、発表しました。

 彼らは、昨年11月にフードマイレージ(※)の観点から、地産地消が環境負荷低減に貢献することを広くアピールするイベントをJA 草津市の直売所「草津あおばな館」で開催し、その効果の検証を目的にアンケート調査を実施しました。

 分析結果からは、そのイベントの実施によって、人々が他府県産の青ネギを基準に滋賀県産青ネギに対して追加的に支払ってもよいと思う金額が約15%上昇することが示され、地産地消の環境保全的役割を広く伝えることが、そこでの地産地消の促進に大きく貢献することが実証されました。

 この結果は、自治体やJAにとって、今後の地産地消の普及に向けた取り組みの在り方を考える上で、有用な情報として活用されることが期待されます。

※フードマイレージ
食料を生産地から消費地に運ぶのに使用する燃料やその際に排出される二酸化炭素(CO2)に着目して考案された、その輸送に伴う環境負荷の程度を示す指標。「食料輸送量」×「輸送距離」で計算され、農産物を運ぶ距離が短いほどフードマイレージも小さくなり、地球温暖化の原因となるCO2の排出量が少ないことを意味する。

■寺脇教授のコメント
 地場農産物は主に鮮度や生産者の顔が見えることの安心感ゆえに選択される傾向があります。しかしながら今回、その環境負荷低減の側面を伝えることで、人々はより一層地場農産物を選択するようになることが実証されました。学生らの主体的かつ熱心な取り組みによって生み出された貴重な知見だと思います。
 
■学生のコメント(経済学部3回生 梅村妃奈さん・林さきさん・石井雄大さん・大森藍さん)
 私たちが立てた仮説通り、環境面から地産地消を促進することの重要性を示す結果が得られて満足しています。もっと多くの人にフードマイレージの考え方が浸透して、今後さらに地産地消が進むことを期待しています。

独自にデザインしたラベル
独自にデザインしたラベル

NEXT

2016.03.01 TOPICS

文化の伝播と変容~仏教美術のダイナミズムを追跡する~

ページトップへ