由井秀樹さん(左)と中尾麻伊香さん(右)

由井秀樹・中尾麻伊香 両氏が第10回日本科学史学会学術奨励賞を受賞

由井秀樹さん(左)と中尾麻伊香さん(右)
由井秀樹さん(左)と中尾麻伊香さん(右)

 このたび、由井秀樹 専門研究員(本学衣笠総合研究機構)の著書『人工授精の近代-戦後の「家族」と医療・技術』と、中尾麻伊香 専門研究員(同)の博士論文「放射能の探求から原子力の解放まで:戦前日本のポピュラーサイエンス」が、独創的な研究業績と認められ、第10回(2015年度)日本科学史学会学術奨励賞を受賞しました。

 日本科学史学会学術奨励賞は、我が国の科学史および技術史の研究に多大の功績があったと認められる者への顕彰を目的として日本科学史学会が2006年度に創設した4賞のうちの一つで、研究歴の短い研究者の顕彰を目的とするものです。

博士論文(を元にした著書)が受賞理由

 由井研究員の『人工授精の近代-戦後の「家族」と医療・技術』は、同氏の博士論文(2013年度・本学先端総合学術研究科)を加筆するかたちで、2015年3月に青弓社から刊行されました。第三者の提供精液を使用する「非配偶者間人工授精(AID)」を中心として、家族観の変容との関わりを医療や法律、人口政策など幅広い分野に渡り探った同書は、社会学分野などからの注目度も高く、数多くの学術誌や新聞で書評の対象にもなりました。由井研究員は現在、男性不妊に焦点を当てながら、出産やその後の養育も視野に入れ、生殖と医療をめぐる歴史について広く研究しています。

 中尾研究員の博士論文「放射能の探求から原子力の解放まで:戦前日本のポピュラーサイエンス」(2014年度・東京大学総合文化研究科)は、被爆国となる以前の日本における放射能の受容や核への想像力を検討したものです。同論文を加筆修正した著書『核の誘惑——戦前日本の科学文化と「原子力ユートピア」の出現』は、勁草書房から2015年7月に刊行され、注目を集めました。現在は、放射線被ばくに関する科学知識の生成と流通を中心に、原爆・放射能をめぐる科学史・文化史・メディア史研究を展開しています。

 2人はともに、日本学術振興会特別研究員の採択経験者でもあり、現在は本学の衣笠総合研究機構専門研究員として研究者としてのキャリアを重ねている新進気鋭の若手研究者です。今後の研究展開が期待されます。

関連情報

NEXT

2016.06.03 TOPICS

自転車通学安全モデル校指定書贈呈式

ページトップへ