学生・教員のメディア出演情報
2008年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
11月30日 | 朝日新聞 | テロは卑劣 許されない 元国連事務次長・明石さん〝平和の授業〟 | 明石康客員教授 |
京都新聞 | 京都新聞ジュニア・スポーツ賞 | 立命館高校、宇治高校、宇治中学校 | |
京都新聞 | 『日本美術101鑑賞ガイドブック』『西洋美術101鑑賞ガイドブック』 神林恒道、新関伸也 編著 | 神林恒道教授 (先端研) |
|
産経新聞 | 人界観望楼 : 中国は穏やかになってきた | 岡本行夫客員教授 | |
産経新聞 | 水路活用 守山再生プラン 都市デザイン専攻の立命大生が提案 | 立命館大学 | |
11月29日 | 朝日新聞 | CO2封じ込め炭に着目 立命大など田畑に25トンまいて実験 手軽に地中に 排出量取引も視野 | 立命館大学 |
朝日新聞 | 風知草 : 累進課税をきっちりと | 立岩真也教授 (先端研) |
|
京都新聞 | 研究者養成強化 12件に最高評価 文科省 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 学生時代の貴重な機会 無駄にしないで 留学に先輩が助言 立命大 アドバイザー制度発足 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 熊野古道なかへち美術館・田辺市立美術館 野長瀬晩花展 野長瀬晩花「島の女」 | 島田康寛教授(文) | |
京都新聞 | 立命大生 一日シェフ 亀岡 「地産地消」学ぶ | 立命館大学 | |
読売新聞 | 私立10大が教員研修 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 山田洋次監督、富岡多恵子さんら 芸術院 新会員に15人 | 山田洋次客員教授 | |
11月28日 | 京都新聞 | エイズの現状知って 立命大でジャズ演奏会 | 立命館大学 |
京都新聞 | 中国の宇宙開発 今後の進展解説 | 立命館孔子学院 | |
11月27日 | 京都新聞 | 知的財産活用探る 大阪でフェア 京滋の大学、企業出展 | 立命館大学 |
京都新聞 | 松葉づえの主将 Vへ鼓舞 アキレスけん断裂 声からし | 浅尾将大さん(経4) | |
産経新聞 | コンテンツ分野で新産業 京都市など研究会発足へ | 立命館大学 | |
北海道新聞 | 環境考え中学生発信 江別でサミット 力合わせ行動 確認 | 桑原彩さん (慶祥中3) |
|
毎日新聞 | シーズン6年目「歴史作る」30歳 NFLチアリーダー・小島智子さん | 小島智子さん(OG) | |
11月26日 | あいあいAI京都 | きょうと人びと : 熱く「世界一幸せな街」へ 映画「地球のヘソ」の主演男優 J.A.T.D.にしゃんたさん | J.A.T.D.にしゃんたさん(OB) |
朝日新聞 | 建築探検 : 立命館大末川記念会館 移設した陪審法廷も | 末川記念会館 | |
大分合同新聞 | APUのナイア客員教授、来月から臼杵でヨガ講座 | ディベン・ナイア客員教授(APU) | |
京都新聞 | 映画「靖国」上映 28日、立命大 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 大学の新常識 | 立命館大学 | |
京都新聞 | パリの自転車共有システム 京にも「ベリブ」導入を 街角会議 立命大生が提言 | 森広さん(政策2)、 丸山誠吾さん(同) |
|
日経産業 | 食料・水問題に挑む 日経地球環境技術賞に3件 佐和隆光・審査委員長代行に聞く | 佐和隆光教授 (政策研) |
|
11月25日 | 京都新聞 | 「朝鮮半島の平和」テーマ 元韓国高官・林さん講演 | 立命館大学 |
京都新聞 | 湖沼との共生 提言 大津・世界学生会議 教育の重要性訴え | 安部雅宏さん(理3) | |
京都新聞 | 京都新聞大賞 晴れの受賞者 8氏、9団体に | 立命館大学 女子駅伝チーム |
|
読売新聞 | 立命館大講義「日本文化の源流を求めて」第19回 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 立命館宇治(女子)V 京都光華3位入賞で全国切符 近畿高校駅伝 | 立命館宇治高校 | |
11月24日 | 大分合同新聞 | ひと : 民間の活力を引き出すことに力を注ぐ別府市中心市街地活性化協議会長 福谷正信さん | 福谷正信教授(APU) |
大分合同新聞 | 〝初めての外国〟に興味 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
大分合同新聞 | 「国際協力は大切」 APU学生が石垣小を訪問 | 平田夏鈴さん(APM4) | |
京都新聞 | 百人一首ゆかりの地 守れ 右京・小倉山 学生ら清掃活動 | 立命館大学生 | |
11月23日 | 北海道新聞 | 地球環境フォーラム in 札幌「京都-洞爺湖?環境先進国日本を目指して?」(採録) | 川口清史総長 |
産経新聞 | 古典個展 : ことばに託された真実見抜け | 加地伸行教授(衣笠総合研究機構) | |
朝日新聞 | 「キャパになれなかったカメラマン/平敷安常著」(書評) | 赤澤史朗教授(法) | |
朝日新聞 | 10カ国の衣装一堂に 別府の百貨店でショー APU生「異文化触れて」 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
読売新聞 | 作文コンクール 学生科学賞 府代表を表彰 | 来田絵美理さん (立命館中3)、 米花初さん(同小4) |
|
日経新聞 | 活字の海で:レヴィ=ストロース、100歳に 新刊・復刊相次ぐ | 渡辺公三教授 (先端研) |
|
11月22日 | 日本テレビ 13:30?14:30 |
サタデーバリューフィーバー「絶対知っておきたい10人」 | 北岡 明佳教授(文) |
京都新聞 | 「ごはんが食べられなかった」 戦時の子の過酷さ伝え 日記帳、絵画など200点 立命大平和ミュージアム | 国際平和 ミュージアム |
|
毎日新聞 | 府内の入賞決まる 国際高校生選抜書展 | 水野莉歩さん(立命館宇治高2) | |
毎日新聞 | 「大きな夢を持って」 挫折経験バネに世界陸上で3位 | 元マラソン選手 千葉真子さん(OG) |
|
11月21日 | NHK総合 23:00?23:29 |
『解体新ショー』 | 篠田博之教授 (情報理工) |
京都新聞 | トヨタ会長が1日、立命館小で講演 | 立命館小学校 | |
電気新聞 | 給食向け全電化厨房 体感通じたPR徹底 エネルギー営業 | 立命館小学校 | |
11月20日 | 朝日新聞 | 世界の報道写真 入賞作200点展示 APUで始まる | 立命館アジア 太平洋大学 |
朝日新聞 | ノーベル賞受賞 今後は? 若い人育てる方向性カギ | サントリー文化財団上席研究フェロー・佐藤友美子さん(OG) | |
京都新聞 | 朝鮮植民地支配 歴史を学ぶ講座 20日から立命大 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 現代ことば : ダイジョウブデース | 神林恒道教授 (先端研) |
|
京都新聞 | 学力の向上朝食と早寝で 陰山氏、八幡で授業 | 陰山英男教授(教育開発推進機構) | |
今日新聞 | 「国際理解」共に学ぶ APU学生が石垣小学校訪問 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
大分合同新聞 | スパビーチの休憩所を修復 APU「BEACH HOUSE PROJECT」 | APU学生団体 「BEACH HOUSE PROJECT」 |
|
11月19日 | 大分合同新聞 | 「定額給付金」識者に聞く:筋通らぬ所得制限 | 牧田正裕教授(APM) |
京都新聞 | 国体活躍 滋賀選手を表彰 大津で県民スポーツ賞 | 小梶孝行さん(経4) | |
読売新聞 | 新型インフルで学ぶ理科 立命館宇治中高 知識を生活に生かす | 立命館宇治中・高 | |
今日新聞 | 達人6人目はAPU生 極楽めぐり ウォークにハマりガイドも | 中村圭一さん(APS2) | |
11月18日 | NHK総合 18:10? |
『週刊こどもニュース』 | 立命館小学校 |
読売新聞 | 「映像の芸術家に平らな人生はない」 立命大客員教授講演 | 陳凱歌客員教授 | |
読売新聞 | 写真で考える「京都らしさ」 立命大、作品募集 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 立命館大講義「日本文化の源流を求めて」 | 映画監督・ 瀬木直貴さん(OB) |
|
産経新聞 | 大学発フロントランナー : 「幽玄の美」デジタルで解析 | 八村広三郎教授(情) | |
日経産業新聞 | 2030年への挑戦 次世代産業技術 : 微小機械「MEMS」(上)(下) | 小西聡教授(理) | |
北海道新聞 | 納税意識 作文で訴え 立命館慶祥西浦さん、鷲足君表彰 | 立命館慶祥高校 西浦真璃さん(1)、 鷲足遥平さん(1) |
|
11月17日 | サンケイエクスプレス | 是枝作品に最優秀作品賞 マルデルプラタ国際映画祭 | 是枝裕和客員教授 |
読売新聞 | 東京国際女子マラソン | 加納由理さん(OG) | |
読売新聞 | OBに聞いてみました : 焦らずに見て回ろう | ワコールウイングブランド事業本部事業管理課・奥田皓太さん(OB) | |
京都新聞 | 赤井稚佳のイラスト・京ウオーク 堂本印象美術館・高麗美術館 | 堂本印象美術館 | |
京都新聞 | 労働環境改善目指し 働く若者のサロン開設 | ユニオンぼちぼち委員長・橋口昌治さん(院) | |
中日新聞 | あすに向かって : カヌー・カナディアン国体優勝 | 小梶孝行さん(経4) | |
11月16日 | 朝日新聞 | 新学歴社会 選択のとき : ブランド大 小学校続々 | 立命館大学 |
朝日新聞 | 週刊まちぶら : 立命館大かいわい(北区) 自然・美・平和 思いはせ | 立命館大学 | |
京都新聞 | おごり生み出す「聖と俗」 | 高野澄さん(OB) | |
産経新聞 | 訃報 : 中川重一氏 | 中川重一学賓(学校法人立命館元理事) | |
読売新聞 | 風の座標 : 一村一品の今 都市にも住民の創意工夫を | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
中日新聞 | 元気なベテラン 若手育成に力を 名古屋でフォーラム | 立命館大学 | |
大分合同新聞 | 異国の言葉に思いを乗せて 20周年迎えた留学生による日本語弁論 | 蔡基鎬さん(APS2) | |
西日本新聞 | きらり旬 : 別府らしい世界記録 「多国籍サウナ」のギネスレコードを更新した責任者 | 林秀虎さん(APM4) | |
11月15日 | NHK BS-ハイビジョンチャンネル 20:00?21:49 |
ハイビジョン特集 『丸竹夷にない小路』 | 河原典史准教授 |
日経新聞 | 法政大や早大など22大学 「地域活性学会」を設立 国に政策を働きかけ | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
読売新聞 | 大学 産学連携の新展開(下) 社会が求める人材育成 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 08年第2回ニュース検定試験 中高生ら団体受験 | 立命館高等学校 | |
朝日新聞 | 立命館宇治中生ら 舞って謡って能入門♪ | 立命館宇治中学校 | |
11月14日 | 朝日新聞 | 「湖沼環境考えるきっかけに」 世界学生湖沼会議実行委員会 | 安部雅宏さん(理3) |
朝日新聞 | 未来の県民から借りて退職金 「根拠ない借金、民間では通らない」 若者の声、届ける試み | 立命館慶祥中学・高校 | |
京都新聞 | 李王家 日本の洋画コレクション初公開 | 島田康宏教授(文) | |
京都新聞 | 上から目線、逆ギレ・・・麻生節全開 「やりすぎは悪印象」周辺ハラハラ | 東照二教授(言語研) | |
京都新聞 | 外部評価制 自治体導入相次ぐ 市民感覚 見直し直結せず | 今井久人講師 | |
京都新聞 | アラル海から「水」問う 砂漠化進む中央アジア 現状と支援紹介 京大と立命大であすから写真展 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 新薬師寺金堂跡 想像超えた巨大さ 光明皇后の力 背景に | 千田稔客員教授 | |
11月13日 | 朝日新聞 | 「もう脇役は嫌」自分に喝 | 加納由理さん(OG) |
京都新聞 | ベトナム戦争通じ平和考える講演会 19日、中京 | 安斎育郎教授(国) | |
京都新聞 | 源氏の世界 もっと面白く 立命大生 学祭で多彩に展示 | 立命館大学 | |
産経新聞 | 「所得制限 混乱は必至」 〝丸投げ〟地方反発 定額給付金 | 森裕之准教授(政) | |
産経新聞 | 環境関連の仕事に就きたい 学生らの「相談会」盛況 現場の〝生の声〟聞く機会に | 平野亮介さん(理3) | |
読売新聞 | 大学 産学連携の新展開(上) 芸術系の発想で新商品 | 立命館大学 | |
11月12日 | 京都新聞 | 大学の新常識 : 「地元で」は今は昔 地方入試が全盛期 | 立命館大学 |
京都新聞 | ひと・とき : 苦しい経験 無駄にせぬ | 布垣豊さん(評議員/京都中央信用金庫理事長) | |
京都新聞 | 投打でけん引 立命大3年生コンビ エース・藤原 中軸・柳田 | 藤原正典さん(文3)、 柳田一喜さん(法3) |
|
日経新聞 | 交遊抄 : 愛すべき悪ガキ | 溝畑宏さん | |
今日新聞 | 留学生含め120人 15・16日にAPU生ら泉都大祭 沿道での応援も呼びかけ | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
11月11日 | 京都新聞 | 変革のうねり 米大統領選を聞く : 勝利導いた聴衆との共感 | 東照二教授(言語研) |
毎日新聞 | 大学対抗簿記、118大学3157人が熱戦 | 森谷修康さん(営2) | |
11月10日 | 大分合同新聞 | 私の紙面批評 課題を掘り下げて | 畠田展行教授(APS) |
11月9日 | 朝日新聞 | 『原爆投下とトルーマン/J・サミュエル・ウォーカー著』書評 | 赤澤史朗教授(法) |
京都新聞 | オバマ氏勝利祝福 チェンジ、日本にも 京滋の在日コリアンや日系人 | ジェイ・クラパーキ准教授(国際インスティテュート教学委員会) | |
韓国経済新聞 | 世界大学を作ろうと各国の支援者をあげて-日本の川口清史総長が話す立命館アジア太平洋大学の秘密 | 川口清史総長 | |
11月8日 | 大分合同新聞 | APU韓国事務所 「さらに発展を」 開設10周年祝う | 立命館アジア 太平洋大学 |
毎日新聞 | 映像作品 日英 共同制作 立命館大の学生らロンドン芸術大などに協力呼び掛け | 立命館大学 | |
中央日報新聞 | 学生・学問を融合したグローバル大学を作りました-スリランカ出身 立命館アジア太平洋大学・モンテ・カセム学長 | モンテ・カセム APU学長 |
|
日経新聞 | エコー : 創作、魂の自由必要 | 陳凱歌客員教授 | |
朝日新聞 | 風知草 : 税の仕組み 考え直そう | 立岩真也教授 (先端研) |
|
京都新聞 | 訃報 : 筑紫哲也さん死去 新聞社、キャスター 講義直前まで酸素ボンベ 立命大 | 筑紫哲也客員教授 | |
11月7日 | 朝日新聞 | 米大統領にオバマ氏 識者座談会 「歴史を作る」市民のうねり 穏健な「王者の道」に戻る | 岡本行夫客員教授 |
京都新聞 | 愛テーマに上映会 あすから立命大 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 京の市民団体や研究者 京町家保存 NYで訴え | リム ボン教授 (社会学研究科) |
|
京都新聞 | 府知事賞に山下さん 京都新聞小・中学生新聞コンクール 入賞者34人選ぶ | 大澤陸さん (立命館小4) |
|
産経新聞 | さらば革命的世代 第2部バリケードの外から:あのころ私は不愉快だった | 加地伸行教授(衣笠総合研究機構) | |
毎日新聞 | 「浮遊する在日コリアン」 立命館大でシンポジウム | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 米大統領にオバマ氏 識者座談会 何を「変革」 どう「対話」 | 宮家邦彦客員教授 | |
大分合同新聞 | APU留学生が中国の魅力PR | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
今日新聞 | 英語アンケートでデータ収集 外国人個人旅行者増やせ 外旅協・オンパク・APUが連携 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
11月6日 | 産経新聞 | ランチに〝屋上野菜〟 立命館大 | 立命館大学 |
産経新聞 | オバマ氏の「ことば」戦略 国民を惹きつけた〝We〟 | 東照二教授 (言語研) |
|
毎日新聞 | 映画から今を学ぶ 立命館大で連続公開講座 上映会と教授らの講演 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | サウナギネス記録 57カ国・地域で更新 別府で留学生ら達成 「いい思い出」 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
読売新聞 | 留学生ら16人が日本語スピーチ アルベルトさん最優秀-アマルサナー・ボラーさん(APM4)が読売新聞西部本社賞 | アマルサナー・ボラーさん(APM4) | |
11月5日 | 京都新聞 | 地域で活動 こつこつ情報収集 防犯マップ 学生手作り 草津 中高生に配布へ | 防犯ボランティアサークル「Bridge」 |
日経新聞 | こだわり人 : ロボットのある生活 追求 人との新たな関係 探る | ロボ・ガレージ代表・高橋智隆さん(OB) | |
日経産業新聞 | 2030年への挑戦 次世代産業技術 : 手術ロボット 医工連携・制度改革カギ | 野方誠准教授(理) | |
毎日新聞 | 〝地域格差〟くっきり 「資格証発行率」 最高は栃木 | 芝田英昭教授(産) | |
読売新聞 | メディア : 大島作品 覚醒させる「毒」 | 是枝裕和客員教授 | |
11月4日 | 朝日新聞 | ののちゃんの自由研究 : 辞書引く子ども 急増中 売り上げ伸ばす小学生向け辞書 | 立命館小学校 |
京都新聞 | KSI公開シンポジウム「やさしいサステイナビリティ学」 持続可能で「豊か」な社会へ | 佐和隆光教授 (政策研) |
|
京都新聞 | 卓球全日本学生 立命大2冠 1,2年コンビ 息ピタリ | 宇土弘恵さん(産2) 若宮三紗子さん(産1) |
|
今日新聞 | APUで文化祭 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
読売新聞 | 立命館大講義「日本文化の源流を求めて」 | 立命館大学 | |
11月3日 | NHK 8:15~8:30 |
『連続テレビ小説「だんだん」』 (11/3?6、11/22に放送予定) |
立命館大学 衣笠キャンパス |
じゃかるた新聞 | 日イ学術シンポジウム 日本研究から食糧まで議論 新エネルギーに強い関心 | 木村一信教授(文) | |
11月2日 | 朝日新聞 | よみがえれ「キネマの街」 新学部が契機 | 立命館大学 |
産経新聞 | 一服どうぞ : -裏千家前家元・千玄室 今こそ和魂の心を | 裏千家前家元 千玄室客員教授 |
|
11月1日 | 京都新聞 | エヌシー産業など「新連携事業」認定 近畿経産局 | 立命館大学 |
京都新聞 | アメフット 全国高校選手権 立命館宇治 決勝目指す 橋詰イズム浸透 基本プレーに磨き | 立命館宇治高校 | |
京都新聞 | よみがえる明治の京 「京都地籍図」復刻 市街の状況や景観伝える | 立命館大学 | |
産経新聞 | 「中東和平、日本人も貢献」 立命大で岡本行夫氏が講演 | 岡本行夫客員教授 | |
読売新聞 | 学生科学賞 6作品 中央審査へ | 来田絵美理さん 立命館中学校3年 |
|
大分合同新聞 | APUと連携 「アフガニスタン」テーマに 杵築高2年生が学習発表会 | 立命館アジア 太平洋大学 |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。