学生・教員のメディア出演情報
2011年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
4月30日 | 朝日新聞 | アマ囲碁府決勝 山下さん全国へ | 山下寛さん(産業社会学部2年) |
京都新聞 | バレー柳本監督ら人材育成法で討論 12日フォーラム | 門川大作氏(評議員)、是永駿氏(立命館アジア太平洋大学長) |
|
京都新聞 | お茶の世界に生きて感謝 海外普及60周年、米寿の千玄室さんに聞く | 千玄室客員教授 | |
今日新聞 | APU学生が東日本大震災イベント | 立命館アジア太平洋大学 | |
産経新聞 | 被災地支援 関西からできること:「必ず復興」世界にアピール | 千玄室客員教授 | |
4月29日 | 朝日新聞 | エネルギー政策で会議 | 寺島実郎客員教授 |
産経新聞 | メダルめざす競技歴2年の新星 タッチラグビー日本代表・竹本匠汰選手 | 竹本匠汰さん(理工学部3年) | |
毎日新聞 | 経済観測:構想は被災地から | 宮本太郎氏(教員OB) | |
読売新聞 | GW ボランティア続々 被災3県 1日8000人 自治体宿舎不足 受け入れ中断も | 立命館大学 | |
4月28日 | 京都新聞 | 情報理工学と生命科学を新設 立命大大学院 | 立命館大学 |
京都新聞 | 時のひと:新聞号外を集め続ける立命館大院生・小林宗之さん | 小林宗之さん(大院生) | |
京都新聞 | ぬくもりの仕事:見る人に感動 創造追求 造形モデル職人・百海善市郎さん | 百海善市郎氏(OB) | |
中日新聞 | 第61回長浜ひょうたんボウル 29日に県内チーム熱戦 日本一へ走り回る | 立命館守山中パンサーズ | |
フジサンケイビジネスアイ | 家庭浄水器のコスモヘルス 田中清彰社長に聞く 原発事故で注目 自信の高純度 | 田中清彰氏(OB) | |
毎日新聞 | 今こそ 放射能考えよう 被爆地出身の歌手ゲストに ライブと映画「ひろしま」上映 | 藤原二紀さん(経営学部4年) | |
4月27日 | 京都新聞 | 取材ノートから:野球のプロ、アマ交流 球界発展へ広がり期待 | 立命館大学 |
産経新聞 | 近江人巡り:大学の食環境さらに改善 | 藤澤直人さん(経済学部4年) | |
毎日新聞 | 「とちり少なく安心感」「言質与えず責任回避」 原発の状況 どう説明 〝枝野語〟の研究 |
東照二教授(言語教育情報研究科)/コメント | |
読売新聞 | 避難と救護 90年前と共通点 | 北原糸子教授(歴史都市防災研究センター) | |
読売新聞 | プレステ 利用者情報流出か ソニー 世界で7700万人登録 ネット不正侵入 | 新清士講師/コメント | |
4月26日 | 今日新聞 | ハビタットAPU 地域の絆を感じた ネパールで家建築に参加 | 立命館アジア太平洋大学 |
日経新聞 | 「はなふじ米」でCO2排出認定 JAレーク大津 | 天野耕二教授 (理工学部 ) |
|
読売新聞 | ボランティア入門 盛況 被災地での装備、心構え学ぶ GW控え各地で説明会 | 立命館大学 | |
4月25日 | 京都新聞 | 京の外国人留学生 訪日中止、帰国相次ぐ 震災・原発理由か 「関西は安全」大学戸惑い | 立命館大学 |
フジサンケイビジネスアイ | 達人に聞く:ロボットを開発した住宅マン-大和ハウス工業・村井孝司さん | 村井孝司さん(OB) | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:公立の試練 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
4月24日 | 朝日新聞 | 加藤大地さんが2連覇 朝日アマ囲碁県大会 | 加藤大地さん( 経営学部3年 ) |
産経新聞 | 新聞に喝!:風評被害にならない報道望む | 山岡景一郎氏(OB) | |
中日新聞 | 茶道学び英語で紹介 2年生が土曜講座 | 立命館守山高等学校 | |
4月23日 | 朝日新聞 | 京のひと:本当の平和へ信頼関係を | 徐勝教授(法学部) |
朝日新聞 | 沖縄戦の記憶 訴え 勝訴大江さん「力強い励まし」 | 市川正人教授( 法務研究科)/コメント | |
大分合同新聞 | 震災の風評被害防げ 大分の安全性 動画に APUが多言語で発信 | 立命館アジア太平洋大学 | |
今日新聞 | 震災募金321万円集まる APU-NESTが浄財寄託 | APU-NEST | |
京都新聞 | 天眼:停電か節電か | 佐和隆光氏(教員OB) | |
4月22日 | 朝日新聞 | 立命館に災害復興支援室 | 立命館大学 |
朝日新聞 | 東日本大震災の衝撃 専門家に聞く:「自然」に重心 現実的 | 大島堅一教授(国際関係学部) | |
京都新聞 | まちを歩けば:南草津あたり(下)学生の街 始まりの春 新入生あふれる | 立命館大学 | |
4月21日 | ABC放送 |
おはよう朝日です | SWEET BOYS |
朝日新聞 | 「大英博物館<古代ギリシャ展>をよりよく楽しむために」 | 門屋秀一非常勤講師/解説 | |
京都新聞 | 草津市政の歩みDVDに 4次総 12年まとめる | 立命館大学 | |
京都新聞 | 炭化物活用の農地で作物栽培 亀岡市と3大学が協定 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 家族ら無償介護者 「ケアラー」2割の世帯に 山科など全国5地域で初調査 | 津止正敏教授( 産業社会学部 ) | |
京都新聞 | 声の力で被災者 元気に 立命大生 地元FMで放送へ 京滋311人分 街で集め |
立命館大学 | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:エネルギー戦略は大丈夫か | 宮家邦彦客員教授 | |
日経産業新聞 | 先取り現場技術 竹中工務店 文化遺産、リアルタイムで防犯 不審者を状況から識別 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 関西発 支援情報 新入生歓迎イベント「新歓祭典」- 抜粋 - | 立命館大学 | |
4月20日 | 京都新聞 | 細やかな着地型観光広がる 旅行会社、団体「地元資源」生かす 販売力など課題 | 金井萬造教授(経済学部)/コメント |
京都新聞 | 環境市場を追え:自然の力で発電 加速 風力や太陽光、導入進む | 酒井達雄教授( 理工学部 ) | |
京都新聞 | 情報工学など25研究に助成 立石科学技術振興財団 | 下ノ村和弘准教授(理工学部)、平井慎一教授(理工学部) | |
京都新聞 | 銭湯で善意のイベント 中京で23、24日 紙芝居や落語、音楽ライブ |
立命館大学 | |
読売新聞 | 誕生!中国文明③長頸瓶 ガラスの色彩 モダン | 池坊由紀客員教授 | |
4月19日 | 大分合同新聞 | APU交換留学生 13人が辞退 | 立命館アジア太平洋大学 |
大分合同 | スペイン語教えます 支えてくれる日本に「恩返ししたい」 無料で教室 |
フェリペさん(立命館アジア太平洋大学3年) | |
京都新聞 | 震災学生ボランティア 京の大学、活動サポート 相談窓口や説明会 GW前 心構え、注意点を指南 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 立命大客員教授に中島貞夫さん就任 「極道の妻たち」監督 | 中島貞夫客員教授 | |
西日本新聞 | 5大学から九経連理事 九大学長ら 産学連携強化へ | 是永駿学長(立命館アジア太平洋大学) | |
日経新聞 | yell 阪神から:独りで泣かせない | 陰山英男副校長(立命館小学校) | |
日経新聞 | 時代が抱える不安描く 連作短編集を刊行 | 千早茜さん(OG) | |
毎日新聞 | 聞きたい:東京一極集中 顕在化したリスク 機能分散 今度こそ | 山中諄氏(理事) | |
4月18日 | 産経新聞 | 学生の日常 カットで割ってみよう 京都シネック短編映画賞 | 立命館大学 |
日経新聞 | ところ変われば・・・ワシントンから:「つぶやき」で日本支援 | 金辰泰さん(経営学部3年)/コメント | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:結び続けるために | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
4月17日 | 朝日新聞 |
大学、街へ 立命・同志社・関大 都心に回帰 全入時代の売りに ビジネス街に活気 | 立命館大学 |
読売新聞 |
震災遺児救う募金 あしなが育英会 県内5か所で実施 | 中水智之さん(立命館アジア太平洋大学2年) | |
4月16日 | 朝日新聞 | 「極妻」の中島貞夫監督 教壇に 映像学部の客員教授に就任 | 中島貞夫客員教授(映像学部) |
京都新聞 | 草津市教委 留学生と交流 英語力磨こう 立命大25人 小中校に派遣へ | 立命館大学 | |
京都新聞 | 学生ボランティア2000人 「役立つぞ」誓い 元気に 都内で出発式 立命大生ら参加 |
渥美勉さん(産業社会学部)/コメント | |
京都新聞 | 闘う集団へ「意識改革」 立命大サッカー部 仲井昇新監督 なでしこLの経験、母校に |
仲井昇氏(サッカー部監督) | |
毎日新聞 | 東日本大震災から見えたこと-災害史の観点から | 高橋学教授(文学部) | |
4月15日 | 日経メディカル オンライン |
大震災の現場から Vol.29 被災した医療機関に「震災特別医療法人」の認定を http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/shinsai/201104/519388.html |
柿原浩明教授 ( スポーツ健康科学部 ) |
朝日新聞 | 復興新税 議論へ 構想会議初会合「国民で負担」 | 梅原猛氏(教員OB)/コメント | |
京都新聞 | ベンチャー社長の立命大生が企画 災害対応車いす 贈ろう | 垣内俊哉さん( 経営学部 4年) | |
産経新聞 | 古典個展:土葬をめぐる意外な議論 | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
産経新聞 | 山田洋次監督が「東京家族」製作を延期 | 山田洋次客員教授(映像学部) | |
4月14日 | 今日新聞 | 今後も支援続ける APU学生「NEST」が感謝イベント | 立命館アジア 太平洋大学 |
京都新聞 | 夢追う心 後輩に語る 五輪重量挙げ選手 舞鶴・明倫小で講演 | 齋藤里香氏(OG) | |
西日本新聞 | スリランカ人主審初戦 | スジーワ・ウィジャヤナーヤカ氏(OB) | |
読売新聞 | 学ぼう:漢字の「原型」知る楽しさ | 故・白川静名誉教授 | |
4月13日 | 朝日新聞 | 判決 上司の隠蔽触れず 元検事に実刑 全容は未解明 | 松宮孝明教授 ( 法務研究科 )/コメント |
京都新聞 | おむすびで元気送ろう 立命大生が販売 収益全額寄付 栄養学の知識生かす |
立命館大学 | |
京都新聞 | 7月にも催事や観光情報 エリアワンセグ 京で配信 エフエム京都とKCCS |
立命館大学 | |
京都新聞 | まちかど:公開講演会「中国語と私 通訳から文法研究へ」 | 島津幸子准教授( 法学部 ) | |
産経新聞 | 立命館大くさつキャンパス ランチストリート開店 焼き肉店など人気4店舗 |
立命館大学 | |
読売新聞 | 現地報告 東日本大震災から1か月: 手探りの避難所運営 当惑 突然の集団生活 |
乾亨教授(産業社会学部)/コメント | |
読売新聞 | 京都党市議らに当選証書 | 佐々木隆史氏(OB) | |
4月12日 | 朝日新聞 | よっさんのやっぱ野球でっせ:真弓監督 大胆な采配を | 吉田義男氏(OB) |
京都新聞 | 人気メニュー10円上乗せ 生協食堂 おいしく募金 「被災地に力送る」 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 「町に帰れるのか」 福島原発「レベル7」 避難住民 空気重く | 安斎育郎名誉教授/コメント | |
毎日新聞 | 今こそ我々が日本を助ける時 大震災1カ月 世界各地で追悼 | マリアさん(留学生) | |
4月11日 | 中日新聞 | 立命館大生も 無料法律相談 大津で来月21日 | 立命館大学 |
西日本新聞 | 講演 | 陰山英男教授(教育開発推進機構) | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:「思いを結ぶ」 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
4月10日 | 読売新聞 | 放射能 影響広がる 風や雨に乗り拡散 | 安斎育郎名誉教授/コメント |
4月9日 | 朝日新聞 | プレーが広げる支援の輪 | 古田敦也氏(OB) |
京都新聞 | 東日本大震災から一ヶ月 京のマスコミ労働者と市民の集い | 安斎育郎名誉教授/講演 | |
京都新聞 | 統一地方選 有権者座談会 震災さなかの1票 政治考える契機に | 秋山翔氏(OB) | |
サンケイエクスプレス | 私のおしゃれ学:迷ったらユニークな方を | 高橋智隆氏(OB) | |
日経新聞 | 問う 大阪のかたち:「都構想」どう見る 識者に聞く 批判派「市が分断され無力化」 | 村上弘教授 (法学部) |
|
毎日新聞 | スポーツを考える:見る側への配慮を | 種子田穣教授(スポーツ健康科学部) | |
毎日新聞 | 原発の問題点を聞く(下) 推進路線、転換は不可避 | 大島堅一教授( 国際関係学部 ) | |
毎日新聞 | 学校と私:学生自治会、反戦活動に熱中 | 門川大作氏 (評議員) |
|
読売新聞 | 震災で採用選考延期 不安な学生 大学が支援 | 立命館アジア 太平洋大学 |
|
読売新聞 | がれき撤去本格化 「石綿に備えを」支援続々 国・民間団体がマスク | 森裕之教授( 政策科学部 )/コメント | |
4月8日 | 日経新聞 | キャンパス内に人気店「屋台村」 | 立命館大学 |
京都新聞 | 私論公論:統一地方選 効率化とポピュリズム、是か非か | 村上弘教授 (法学部) |
|
京都新聞 | フォーラム京:迫る地デジ移行、未来は開くか テレビ局は地域とつながりを | 金山勉教授 (産業社会学部) |
|
京都新聞 | まちを歩けば:南草津あたり(上) 新快速停車、子育てに活気 | ボランティアサークル 「Bridge」 |
|
北海道新聞 | 道産子 新天地で意欲 ラグビーの樫福 サニックスへ 体重絞り走力アップ | 樫福宏紀氏(OB) | |
4月7日 | 朝日新聞 | まなびば!:新しい学び 図書館から 立命館大「ぴあら」 | 立命館大学 |
朝日新聞 | ワクテカ@キャンパス:153センチ。女。応援団長です | 難波しのぶさん (産業社会学部4年) |
|
大分合同新聞 | ファミリー企業 成功の経緯分析 「大分を元気にしたい」 APU教授7人が本出版 |
立命館アジア 太平洋大学 |
|
京都新聞 | 障害者や患者支援 HPで情報ひと目 立命大研究拠点 震災で「集約」 | 立岩真也教授 (先端総合学術研究科) |
|
京都新聞 | サッカー関西学生 立命大 パス磨き 同大 攻撃陣多彩 9日開幕 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 襲名披露、南座で最高潮 涙、笑い・・・で千秋楽 ただ「ありがたい」 | 桂塩鯛氏(OB) | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:原発・・・危機管理の要諦 | 宮家邦彦客員教授 | |
産経新聞 | 3・11負けるな | 山中諄氏 (理事) |
|
日経新聞 | 神戸の街に感謝 ゆかりの曲収録 | 伍芳氏(OG) | |
4月6日 | 朝日新聞 | 汚染水放出 海外が懸念 情報開示に不満 誠実な対応必要 | 薬師寺公夫教授 (法務研究科) |
城南新報 | 絆で挑む 高校野球春季大会 「私たちのチームを紹介します」 | 立命館宇治高校野球部 | |
京都新聞 | 教員特有の問題 学長率先で研修 セクハラ対策最前線:NY大学からのリポート |
東自由里教授 (産業社会学部) |
|
京都新聞 | バレーボール 関西大学 春季リーグ日程 | 立命館大学 | |
日経新聞 | 教育支援システム 米の大学へ拡販 朝日ネット テスト実施など | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 放射性物質 排出されやすい魚類 「海域・種類ごと調査を」 | 安斎育郎名誉教授/コメント | |
4月5日 | 大分合同新聞 | APU行きの快速便を運行 大分交通 | 立命館アジア太平洋大学 |
京都新聞 | 大震災 京の備えは ②京町家の耐震化 助成条件の見直し必須 |
鈴木祥之教授(立命館グローバル・イノベーション研究機構)/コメント | |
産経新聞 | 門川大作市長(評議員)が仙台訪問 職員派遣継続の意向 | 門川大作氏 (評議員) |
|
産経新聞 | 古筝 被災地に響け 家族失った人のため・・・ | 伍芳氏(OG) | |
日経新聞 | アフリカ7カ国 行政官に研修 | 立命館アジア太平洋大学 | |
日経新聞 | カラーズ:被災女性への思いも詰める | 立命館大学 | |
読売新聞 | 「復興に貢献できる人材に」 立命館大などで入学式 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 被災者支援へ決意 関西の文化人ら | 梅原猛氏(教員OB) 千玄室客員教授 山中諄氏(理事) |
|
4月4日 | 朝日新聞 | ABC発しゃべっちゃいます:新聞紙に囲まれて幸せ | 浦川泰幸氏(OB) |
中日新聞 | フラッグフット 小中生140人学ぶ 近江八幡 | アメリカンフットボール部 「パンサーズ」 |
|
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:同じ釜のメシ | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
4月3日 | 毎日新聞 | 原発の問題点を聞く(上) 事故前から最も割高 | 大島堅一教授 (国際関係学部) |
4月2日 | 大分合同新聞 | 共育:言葉や文化の壁越えて | 立命館アジア太平洋大学 |
大分合同新聞 | 音育:心も豊かに ハーモニー | 鈴木利枝氏(OG) | |
今日新聞 | 〝心の国境〟をなくそう APUの4月入学式に983人 被災地からも12人 |
立命館アジア太平洋大学 |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。