学生・教員のメディア出演情報
2011年
掲載日 放送日 |
メディア (放送時間) |
タイトル | 教員・学生名 |
---|---|---|---|
6月30日 | 朝日新聞 | 電力の選択 ポスト3.11:原発のコスト 怪しい根拠 | 大島堅一教授(国際関係学部) |
朝日新聞 | 78色の夏 チーム紹介 全国高校野球選手権 京都大会 | 立命館高校、立命館宇治高校 - 抜粋 - |
|
大分合同新聞 | 四重奏:私費外国人留学生対象の奨学金交付式 | 斉陽剛さん (アジア太平洋学部(APS)3年) |
|
京都新聞 | 留学生、お茶屋遊び体験 日本文化講座 芸舞妓と交流 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 安重根の思想訴え 南区 勝村立命大教授が講演 | 勝村誠教授(政策科学部) | |
京都新聞 | 表層土削り リスク減を 安斎立命大名誉教授 福島で調査、報告 | 安斎育郎名誉教授 | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:シンガポールで見えた「2プラス2」 | 宮家邦彦客員教授 | |
読売新聞 | ようこそ世界へ APUマルチカルチュラルウイーク⑤インドネシアウイーク 多様な民族の踊り共演 | 立命館アジア太平洋大学 | |
6月29日 | 朝日放送 16:50~ |
NEWSゆう+ | 谷口忠大准教授(情報理工学部)/インタビュー |
朝日新聞 | 九州の大学力:世界の縮図であるキャンパスから真の国際人を輩出する | 立命館アジア太平洋大学 | |
朝日新聞 | 関西シューカツの変 内々定辞退 悩む学生 教育実習で活動断念も | キャリアセンター・杉町宏課長の/メント | |
京都新聞 | 東日本大震災 「文明災」超え新たな哲学を 忘れてならぬ自然への畏敬 | 梅原猛氏 (教員OB) |
|
京都新聞 | 悲願の戴冠 関西女王 誇り懸け 立命大 頂点挑む チーム一体感 パス磨き戦術に幅 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 地方の底力を実感 被災者受け入れの市町村調査をした立命館大教授森裕之さん | 森裕之教授(政策科学部) | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:苺と豚 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
毎日新聞 | 内部被ばく考える ビキニ事件晩発性障害など報告 3日にシンポ | 山根和代准教授(国際関係学部) | |
6月28日 | 京都新聞 | 原発収益、賠償額下回る? 4兆円弱 東電、水力・火力より割高 | 大島堅一教授(国際関係学部)・試算 |
京都新聞 | 授産製品 京で「カオウヤ」 被災でルート失った障害者施設支援 立命大生 販売コーナー開設 | 立命館大学生 | |
産経新聞 | 個性的なテーマでご講義 教壇に立たれる皇族方 | 彬子さま(衣笠総合研究機構研究員) | |
城南新報 | 全国高校野球選手権 京都大会:立命館宇治高等学校 | 立命館宇治高等学校 | |
毎日新聞 | 地域分散型の支援 有効 被災者の受け入れ 立命館大が調査、提言まとめる | 森裕之教授(政策科学部) | |
毎日新聞 | 福島で現地調査 放射線の被害状況紹介 29日講演 | 安斎育郎名誉教授 | |
読売新聞 | 紛争、貧困 世界を写す 立命大で写真展 | 立命館大学 | |
6月27日 | 朝日新聞 | 再び王座 立命大挑む 女子学生ホッケー 天理のリーグV20阻み勢い | 立命館大学 |
京都新聞 | ベンチャーGOGO! ナチュラルエナジー 選手経験 商品に生かす | 長田達也氏(OB) | |
産経新聞 | 国際化学五輪 膳所高、浦谷さん参加 「実力出して金メダルを」 | 立命館大学 | |
中日新聞 | 市会政倫審、初開催 草津市議寄付問題 事実関係を確認へ | 委員長に佐上善和教授(法務研究科) | |
日経産業新聞 | 土地取得 3年間で14大学 民間調べ 大都市圏に集中 | 立命館大学 | |
読売新聞 | アマ竜王に稲葉聡さん 初優勝 | 稲葉聡さん(OB | |
6月26日 | 京都新聞 | 作家の平野氏、立命大で講演 ボランティア論語る | 立命館大学 |
京都新聞 | 高校野球京都大会組み合わせ 立命館宇治、洛陽工と初戦 78校出場、9日開幕 | 立命館宇治高 | |
産経新聞 | 古典個展:決断、責任、進退は宿命 | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
中日新聞 | 立命館大法科大学院 女性向け法律相談 | 立命館大学 | |
6月25日 | α-STATION「Radio B☆B」 FM KYOTO 89.4 20:30~21:00 |
立命館大学の学生が企画・出演・制作を担当するラジオ番組 「Radio B☆B」 |
立命館大学生 |
NHK総合 22:15~22:45 |
サタデースポーツ | 木下典明氏(OB) | |
京都新聞 | 伝統工芸関わる漢字を学ぼう 左京で来月9日 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 時のひと:韓国統一教育院院長に就任した脱北者の趙明哲さん | 趙明哲氏(教員OB) | |
京都新聞 | 道具も菓子も手作りで茶会 8日から八幡・松花堂 | 立命館大学 | |
京都新聞 | ユニバ代表、男子短距離の小谷ら | 小谷優介さん(経済学部4年) | |
京都新聞 | 京の名選手 思い熱く 「京都スポーツの殿堂」ホール開設記念シンポ | 吉田義男氏(OB) | |
毎日新聞 | 近大10連覇なるか 西日本選抜学生相撲 来月3日・堺 | 立命館大学 | |
読売新聞 | 放射能廃棄物処分場を取材 フィンランド映画 25日から公開 京都シネマ 原発講座も | 大島堅一教授(国際関係学部) | |
読売新聞 | 首相・菅直人を語る 言葉の力は並以下 | 東照二教授( 言語教育情報研究科 )- 抜粋 - | |
6月24日 | 京都新聞 | 南相馬から受け入れた長野・飯田市 長期化、増える負担 財源保障の制度化など提言 | 森裕之教授(政策科学部)ら |
読売新聞 | ジャイアンツ 逆転V射程 追撃へ 先発のチャンスものにしたい 球種増やし充実 | 金刃憲人氏(OB) | |
6月23日 | 朝日新聞 | よっさんのやっぱ野球でっせ:打線復調 浮上のカギ | 吉田義男氏(OB) |
京都新聞 | 非行立ち直り行政関与促す 府や学校が対策会議 | 岡田侑也さん(文学部3年)/コメント | |
産経新聞 | from Editor:「南京大虐殺」宣伝の裏に共産勢力 | 北村稔教授(文学部) | |
読売新聞 | ようこそ世界へ APUマルチカルチュラルウイーク:④韓国 本場のキムチ作り体験 | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」 第6回講義内容-写真家・篠山紀信さん | 立命館大学 | |
読売新聞 | ウィキリークス 外交脅かす 米光電暴露 現状と問題点 | 宮家邦彦客員教授/コメント | |
6月22日 | 京都新聞 | 被災地支援での大学の役割考える 2日、立命大シンポ | 立命館大学 |
京都新聞 | 京日記:写真展「東日本大震災の現場から」開催中 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 現代のことば 7月からの新執筆者 | 千宗室さん(理事)、山下範久教授(国際関係学部) | |
産経新聞 | 入学者4年連続減 「予備試験」導入で形骸化も 岐路に立つ 法科大学院 | 松宮孝明教授(法務研究科)/コメント | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:豆に学ぶ | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
読売新聞 | 知事・市長リレー講座 震災 日本の転換点 門川市長「街づくり変えねば」 | 立命館大学 | |
読売新聞 | pop style:佐渡裕×くるり・岸田繁 でっかい夢 かなった | 岸田繁氏(OB) | |
6月21日 | 京都新聞 | 公開学習会「福島原発事故と今後の課題」 | 大島堅一教授(国際関係学部) |
京都新聞 | 放射能 正しく知って 29日、立命大で安斎育郎氏 | 安斎育郎名誉教授 | |
中日新聞 | 地域の人を星の世界へ 手製プラネタリウムを〝出前〟 | 草津天文研究会 | |
日経産業新聞 | 強い大学 第7部 閉塞破る学生を:実力・課題「見える化」 | 高山茂教授(理工学部) | |
日経新聞 | ボランティア 大学の単位に 導入の動き、一部異論も 支援関係者「学生の力 不可欠」 | 桜井政成准教授(政策科学部)/コメント | |
毎日新聞 | チームの日本は2位 シンクロナイズドスイミング エスパーニャ・シンクロ デュエット決勝に乾友紀子、小林千紗組 | 乾友紀子さん(経営学部3年)、小林千紗氏(OG) | |
毎日新聞 | 17歳 京都に光明 トップチーム 週1練習 VIP待遇 J2得点3位 FW・久保 | 久保裕也さん(立命館宇治高3年) | |
読売新聞 | 世界アメフト代表45人発表 | 東野稔氏(OB)、高田鉄男氏(OB) | |
6月20日 | 大分合同新聞 | 留学生記者クラブ結成 情報発信担う11人 NPO法人が任命 | 劉清さん(国際経営学部(APM)3年) |
西日本 | 韓国で異文化実感 大分・APUの1年生 | 立命館アジア太平洋大学 | |
毎日新聞 | 脱原発の本気度 実に〝まとも〟原発≠安定だ | 大島堅一教授(国際関係学部) | |
読売新聞 | 昭和初期の名建築 府警本部耐震化 曲折も 「建て替え議論 府民参加を」 | 鐘ヶ江秀彦教授(政策科学部)/コメント | |
読売新聞 | 古里こんな王国:大分県 人口あたりの留学生数 生活、就職 地元が支援 | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 日米大学野球選手権 日本代表に金子侑司さん | 金子侑司さん(産業社会部3年) | |
6月19日 | NHK総合 10:05~11:54 |
NHKとっておきサンデー | 立命館大学 |
京都新聞 | 吸い殻 フィルター再利用 Tシャツに 国文祭ファッションショー参加へ 立命大の学生起業団体「ポイ捨て 意識変えて」 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 過疎集落住民と交流 京の3大学 山林整備にも汗 | 立命館大学 | |
毎日新聞 | 京都ゆかりの選手グッズを展示 西京極総合運動公演市民スポーツ会館 | 吉田義男氏(OB) | |
読売新聞 | 60歳から大学生 田中さん 同姓2人 アート競演 成安造形大 意欲伝わる木彫と写真 | 田中保治氏(OB) | |
6月18日 | α-STATION「Radio B☆B」 FM KYOTO 89.4 20:30~21:00 |
立命館大学の学生が企画・出演・制作を担当するラジオ番組 「Radio B☆B」 |
立命館大学生 |
NHKラジオ第1 23:10~5:00 |
ラジオ深夜便 | 安斎育郎名誉教授 | |
朝日新聞 | 脱「妻依存」で日本明るく-パパ料理研究家 滝村雅晴さん | 滝村雅晴氏(OB) | |
京都新聞 | 大学院・学部新設を諮問 文科相 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 春の叙勲 4064人 | 飯田健夫副総長、濱川圭弘氏(元副総長)- 抜粋 - | |
京都新聞 | 施策95%が「推進中」 歩くまち京都会議で報告 | 塚口博司教授(理工学部)/コメント | |
京都新聞 | 寺子屋龍馬「そのとき龍馬がどこにいたのか」 | 中村武生講師 | |
毎日新聞 | トーク:映画「奇跡」で監督・脚本 かけがえのないものを求め | 是枝裕和客員教授 | |
6月17日 | 京都新聞 | 第4回京都21世紀教育創造フォーラム 困難な時にこそ総ぐるみで希望へ人材生み出す教育を | 是永駿立命館アジア太平洋大学長 |
京都新聞 | 地域福祉に長年貢献 NPO法人春日住民福祉協議会 髙瀨会長が死去 | 乾亨教授(産業社会学部)/コメント | |
毎日新聞 | 経済観測:出番を広げる社会保障改革を | 宮本太郎氏 (教員OB) |
|
読売新聞 | 京の空き家 入居者探し 全戸の2割超す東山区 「風情守れ」官民あっせん | 吉田友彦教授(政策科学部)/コメント | |
読売新聞 | 5リーグオールスター 大学野球関西対抗戦 「関西学生」 立命大から多数出場 | 立命館大学生 | |
6月16日 | 大分合同新聞 | 楠木さん かるたを通じエール 母校で温かく指導 中津・大幡小 | 楠木早紀さん(産業社会学部4年) |
京都新聞 | 元韓国人権大使 半島情勢を講演 16日立命大 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 大草原疾走 心癒やして モンゴル国際マラソン 来月24日号砲 被災者 招待 千葉さんも参加へ | 千葉真子氏(OG) | |
産経新聞 | GO!就活:モチベーション維持 チームプレー心掛けて | 立命館大学 | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:日本の震災対応と世界の地殻変動 | 宮家邦彦客員教授 | |
日刊建設工業新聞 | 立命館大、熊谷組、日工 シクロアルカン汚染土 微生物浄化で大臣確認 | 久保幹教授(生命科学部) | |
読売新聞 | ようこそ世界へ APUマルチカルチュラルウイーク ③ミャンマーウイーク たて琴や祭りで心伝える | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」 第5回講義内容-観世流能楽師・大槻文蔵さん | 立命館大学 | |
6月15日 | 朝日新聞 | 京の世界遺産 連携 17寺社・城 初の会議 「市民講座」8月開講 | 立命館大学 |
今日新聞 | 国際色豊かな催し 賑わったAPハウス寮祭 | 立命館アジア太平洋大学 | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:悲喜の季節 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
6月14日 | 朝日新聞 | まちぶら:名神・草津PAかいわい(滋賀県) ハイウエーの宿場町 | 立命館大学 |
朝日新聞 | 権力者 新たな跡 主室の東・北側に副室? | 和田晴吾教授(文学部)/コメント | |
朝日新聞 | 小さな目にこそ 見えるんだ まえだまえだ主演 映画「奇跡」 | 是枝裕和客員教授 | |
京都新聞 | 経団連、留学支援で奨学金 年間100万円、30人に 帰国後の就活もサポート | 立命館大学 | |
京都新聞 | 自然の力で未来開け 普及支援の政策必要 「コスト高」正しくない | 大島堅一教授(国際関係学部) | |
京都新聞 | 被災地 長期ボランティア不足 復興リーダー役 育て 金銭面支え「雇用」 | 鬼丸昌也氏(OB) | |
日経新聞 | 京都から新しい演劇の波 大学が人材輩出、無料稽古場も支え 劇団の垣根越え舞台 | 立命館大学 | |
6月13日 | テレビ東京 23:00~23:55 |
ワールド・ビジネス・サテライト | 藤田聡准教授(スポーツ健康科学部) |
京都新聞 | 京滋のトワラーら10人 来月慈善公演 復興祈り バトンに託し 「被災地のため演技」 | 立命館大学 | |
日経新聞 | 人口あたり大学生比率 滋賀3位 京都からキャンパス誘致 | 立命館大学 | |
6月12日 | 読売テレビ 22:30~ |
大阪ほんわかテレビ | 立命館小学校 |
朝日新聞 | 「依存やめよう」「放射能気になる」 脱原発へ各地でデモ | 立命館大学 | |
産経新聞 | 一服どうぞ:ありのままの姿から学ぶ | 千玄室客員教授 | |
サンケイエクスプレス | 現論:孤立と連帯の決定的違い | 入江昭客員教授 | |
6月11日 | α-STATION「Radio B☆B」 FM KYOTO 89.4 20:30~21:00 |
立命館大学の学生が企画・出演・制作を担当するラジオ番組 「Radio B☆B」 |
立命館大学生 |
京都新聞 | ともに兄がJリーガー 12日対決 大黒柱 ライバルに闘志 高い守備力VS鋭いパス | 藤田浩平さん(産業社会学部4年) | |
京都新聞 | サンガ 次戦の見どころ:頭脳武器に前へ ルーキー内藤 「ゴールに絡む」 | 内藤洋平氏(OB) | |
京都新聞 | スポーツ随想:松坂手術、焦らずじっくり治して | 長谷川滋利氏(OB) | |
6月10日 | 朝日新聞 | 私の視点:被災者支援 多様な専門家の協同必要 | 斎藤浩教授(法務研究科) |
朝日新聞 | 伊勢路へ10大学競う 全日本大学駅伝 11日関西選考会 京産有力、立命館は雪辱期す | 立命館大学 | |
大分合同新聞 | 大分の名産や日本文化を英語で紹介 別府羽室台高 | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | 描いた挙式 丹後でかなえて 成美大生 被災地の2組募集 | 戸祭達郎学長(教員OB) | |
京都新聞 | 外・宝・人:三重・菰野町 町挙げて高校野球 興奮 | バネッサ・アベル氏(OG) | |
サンケイエクスプレス | 「人間の成長こそが奇跡」 | 是枝裕和客員教授 | |
6月9日 | 朝日新聞 | 幻の「ひろしま」世界へ 立命大生、平和訴え字幕 | 立命館大学生 |
朝日新聞 | 地域再生や災害対策へ 「地域公共政策士」 府内8大学、共同で独自資格 | 立命館大学 | |
朝日新聞 | 「ひとことカード」に名答珍答 生協の森田さん 立命館大の学食店長 軽妙さ「白石さん」顔負け | 立命館大学 | |
朝日新聞 | 「反原発」安斎育郎氏 存在に光明 | 安斎育郎名誉教授 | |
大分合同新聞 | 別府市内の地区公民館 子ども向けの英語講座が盛況 サポートの動き広がる | 立命館アジア太平洋大学 | |
京都新聞 | 学区地図作り 力合わせ 玉川小児童 取材、立命大生 編集・ウェブ公開 | 笹谷康之准教授(理工学部) | |
サンケイエクスプレス | 「アニメの力」で対日感情改善へ | 山田洋次客員教授 | |
日経産業 | 任天堂「Wii U」を発表 新興国 未踏のステージ 日米欧重視 崩さず | 新清士講師/コメント | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」 第4回講義内容-ソムリエ・田崎真也さん | 立命館大学 | |
6月8日 | 京都新聞 | 〝節電の夏〟へ京滋苦闘 研究理由に一斉休業困難も | 立命館大学 |
京都新聞 | 立命大・小谷優介さん 陸上日本選手権へ 大舞台で挑む〝朝原越え〟 男子100 | 小谷優介さん(経済学部4年) | |
産経新聞 | 近江人巡り:八日市大凧まつり「風の女神」 4人で力合わせ役目果たせた | 近持絵理奈さん(経済学部3年) | |
毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:風を作る | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) | |
読売新聞 | ようこそ世界へ APUマルチカルチュラルウイーク②ベトナムウイーク 現代風「アオザイ」のショー | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 知事・市長リレー講座 地域主権 山田知事熱く 立命大講演「住民視点で行政再構築」 | 立命館大学 | |
6月7日 | 大分合同新聞 | わたしの母国 母の味:ベトナム社会主義共和国 アオザイやフォーが有名 | マイ・ルー・チ・フォンさん(国際経営学部(APM)2年) |
京都新聞 | 立命大茨木キャンパス 政策科学、経営 移転へ 衣笠・BKCから 来月中旬概要確定 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 手作り地図に支援紹介 立命大生ら学内に設置 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 現代のことば:ホームレス歌人 | 島田康寛教授(先端総合学術研究科) | |
京都新聞 | 震災ボランティア 京滋の大学「公欠」拡大 「単位認定」は慎重 | 桜井政成准教授(政策科学部)/コメント | |
京都新聞 | かけがえのない「日常」 現実と向き合う大人への旅 新作「奇跡」11日公開 | 是枝裕和客員教授 | |
京都新聞 | 世界文化遺産 11地域連携 7日会議発足 会長に門川大作・京都市長就任へ | 門川大作氏(評議員) | |
京都新聞 | 日本料理を世界遺産に 京のNPO 府に協力要請 文化庁難色 茶懐石で説得へ | 村田吉弘氏(OB) | |
産経新聞 | 私の言葉が生む「最高の一冊」 魅力語る書評合戦 ビブリオバトル | 谷口忠大准教授(情報理工学部)/コメント | |
日経産業 | レアアース7割削減 HDDガラス基板研磨剤「セリウム」 HOYA 安定調達狙う | 立命館大学 | |
6月6日 | 京都新聞 | 景観守り、京都を元気に 市民が京町家応援団 調査ボランティアが結成、始動 | 立命館大学 |
京都新聞 | 同大の小林ら代表候補39人 来月の日米大学野球 | 工藤悠河さん(政策科学部2年)、金子侑司さん(産業社会学部3年) | |
京都新聞 | 研究やクラブの功績たたえ 私学の個人・団体表彰 京都振興会 | 立命館中学・高校数学科 | |
京都新聞 | そろばんの腕前 小中高生ら競う 中京で大会-最優秀選手賞に安岡友輝さん | 安岡友輝さん(立命館中1年) | |
京都新聞 | 清風の茶 京を舞台に煎茶人① 石川丈山 | 小川後楽氏(OB) | |
産経新聞 | 紙の本がもつ力 活字が人の心に灯をともす | 工藤恭孝氏(OB) | |
読売新聞 | 桂塩鯛さん 封印の大ネタ「百年目」 17日、独演会 | 桂塩鯛氏(OB) | |
6月5日 | 朝日新聞 | 留学生30万人計画に原発事故の逆風 | 立命館アジア太平洋大学 |
京都新聞 | 似顔絵や料理 住民交流 宇多野YHでフェスタ | 立命館大学 | |
京都新聞 | 京都新聞社本社見学 | 立命館大学新聞社 | |
京都新聞 | 教える伝える人とロボットが共生する未来 手作りが原点、30種類以上を世に | 高橋智隆氏(OB) | |
産経新聞 | 西陣の技と若者文化を融合 全国に「京ロリ」発信 デザインコンテスト | 立命館大学 | |
6月4日 | α-STATION「Radio B☆B」 FM KYOTO 89.4 20:30~21:00 |
立命館大学の学生が企画・出演・制作を担当するラジオ番組 「Radio B☆B」 |
立命館大学生 |
朝日新聞 | 全日本大学駅伝 伊勢路を目指し関西地区選考会 | 立命館大学 | |
京都新聞 | ぬいぐるみ「メル」全国の旅へ サンリオの新キャラクター 立命大生がプロモ企画 | 立命館大学 | |
京都新聞 | GO!GO!ロケッ地:「鴨川ホルモー」 四条花見小路の横断歩道 「アビイ・ロード」模倣 | 立命館大学 | |
京都新聞 | 天眼:大震災とブラックスワン | 佐和隆光氏(教員OB) | |
サンケイエクスプレス | 住宅・財源・観光・・・復興「私案」相次ぐ | 加地伸行特別招聘教授(衣笠総合研究機構) | |
毎日新聞 | 待ってました! 襲名後、初の独演会を開く 日々の積み重ね 形に | 桂塩鯛氏(OB) | |
6月3日 | 京都新聞 | 「公共政策士」創設へ産官学連携 地域社会に貢献 人材育て 京の8大学に講座 | 立命館大学 |
中日新聞 | 安全で魅力のまち発信 草津の児童と地図作り | 笹谷康之准教授(理工学部) | |
6月2日 | 朝日新聞 | まなびば:比スラムの人たち支援 「AKAY Youth Japan」 | 立命館大学 |
京都新聞 | 京大宇治キャンパスに拠点 次世代蓄電池開発へ 産官学研究、30年実用化へ | 立命館大学 | |
京都新聞 | 江の生涯 四つに分け解説 「さまざまな姿見て」 歴史作家・桐野さんが新著 | 桐野作人氏(OB) | |
産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch:岐路に立つ北朝鮮を見た | 宮家邦彦客員教授 | |
毎日新聞 | 内閣不信任案提出 「そんな場合か」 被災者ため息 | 加茂利男教授(公務研究科) | |
読売新聞 | APUマルチカルチュラルウイーク ①チャイニーズウイーク 南北朝時代の悲恋話上演 | 立命館アジア太平洋大学 | |
読売新聞 | 立命館大講座「日本文化の奔流」 第3回講義内容-日本中世史研究・上横手雅敬さん | 立命館大学 | |
読売新聞 | 男性介護者 悩みはテレビ電話で スカイプ 在宅で交流に参加/孤立化防ぐ | 津止正敏教授(産業社会学部)/コメント | |
6月1日 | 毎日新聞 | エビさんの食べるスポーツ:焼きサバの無念 | 海老久美子教授(スポーツ健康科学部) |
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。