SDGsのゴール・キーワードで絞り込む
SDGsのゴール・キーワードで絞り込む
-
goal16【知の拠点を訪ねて】地域に根ざし、世界を俯瞰する視点で「自由と民主主義」の実現をめざす 国際地域研究所
-
goal07|goal11|goal12立命館×komham社のコラボコンポストをさっぽろオータムフェストに設置
-
goal07|goal11保険業界から見るESG投資の今とこれから 脱炭素の取り組みにインパクトを与えるESG投資
-
goal11|goal13地球温暖化対策の資金調達にグローバル・タックスの可能性
-
goal09リチウムイオン電池、燃料電池を高性能化する新たな反応原理とは?
-
goal13|goal14|goal15京都議定書とパリ協定に見る環境条約をいかに遵守するか
-
goal13「第8回滋賀テックプラングランプリ」にて、理工学部の山根 大輔 准教授・加古川 篤 准教授が受賞
-
goal02|goal15生命科学部 久保幹教授らがベトナム農業農村開発省でSOFIXについて講演、フエ省での栽培実証や技術導入に向けた基本合意書に調印
-
goal11|goal12|goal13|goal17滋賀県産小麦・びわほなみを使った中華麺「近江冷し中華麺 湖国そだち」を共同開発
-
goal07|goal09|goal12|goal13カーボンマイナスへの挑戦。バイオ炭を農業に活用する カーボンニュートラルでは地上のCO₂量は減少しない
-
goal08|goal09|goal10|goal12|goal13|goal14|goal15ライフサイクルアセスメントで環境影響を定量化する 環境・社会・経済すべてを良い方向へ導く道筋とは?
-
goal02|goal12イネが自重で倒れないためには穂に最も近い節間の特性が重要であることを発見 ~イネの形と硬さに存在するトレードオフ関係を考慮した数理力学モデルを構築~
-
goal03【大学院生の挑戦】「いつのまにか健康に」をかなえたい ~「運動が体に良い」を分子レベルで解明し、広く社会に還元する~井上健一郎さん(スポーツ健康科学研究科)
-
goal11|goal15|goal17京都府絶滅寸前種「フジバカマ」を御室小学校に定植
-
goal11|goal13理工学部 藤本将光 准教授が南笠東まちづくリセンターにて 開催された防災研修会の講師を務めました
-
goal01|goal02|goal11第14回のじのじカフェフードバンクが開催されました
-
goal11「共創チャレンジ」に向けた挑戦!いばらき×立命館DAYで、万博の機運を盛り上げる企画・イベントを学生たちが実施
-
goal11体育会2団体の学生がBKC近隣小学校の登校を見守り~2023南笠東小学校スクールガード活動~
-
goal11|goal15【ガーデニングツアー2023】 ローザンベリー多和田を訪問しました。~滋賀県米原市~
-
goal04学生一人ひとりのサクセスに向き合い支援する「Student Success Program (SSP)」
-
goal11|goal15ミニ里山講座「育てる里山プロジェクトへの招待~里山を育て活用しよう~&キャンパス植栽ツアー」開催
-
goal01|goal02|goal03|goal04|goal05|goal06|goal07|goal08|goal09|goal10|goal11|goal12|goal13|goal14|goal15|goal16|goal17「THEインパクトランキング2023」西日本の私立大学で最高評価を獲得
-
goal15|goal17挿し芽で増やす 京都府絶滅寸前種「フジバカマ」保全活動を今年も開催
-
goal05|goal10文部科学省「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の事後評価でS評価(最高評価)を獲得
-
goal12SDG’sに関連したもったい苗をテーマに第27回ガーデニングクラブ「トレフル」主催講座を開催
-
goal07グランフロントTheLab立命館ブースで「立命館大学日本バイオ炭研究センターの紹介」展示がスタート
-
goal11講談社のクラウドファンディング「ブルーバックス・アウトリーチ」において、「琵琶湖の守り手育成のために出来ることから一つずつ」を実施
-
goal12「草津ブランド」の魅力を学生がPR クサツエストピアホテルとの連携で新メニューを開発
-
goal13産業社会学部 窪園真那さんが「2050年カーボンニュートラルに向け、地域で活躍する人づくり 大学等コアリション・地域ゼロカーボンワーキンググループ、人材育成ワーキンググループ 合同シンポジウム」に登壇
-
goal14食マネジメント学部生考案、「生命の森プロジェクト」の海老を使用した「具だくさん海老玄米ドリア」を発売
-
goal15|goal17立命館大学農業・園芸サークル「きぬがさ農園Kreis」が「第12回毎日地球未来賞 クボタ賞」を受賞
-
goal13|goal15「目指したい生き方を見つけられた」食べるだけでエコな野菜“クルべジ”の普及に尽力
-
goal17BKCウェルカムデー ~びわこ・くさつ健幸フェスタ2022~を初開催
-
goal13附属校が環境大臣表彰などを受賞
-
goal07立命館大学日本バイオ炭研究センターを開設
-
goal02|goal10|goal12|goal13第3回「VEGE WEEK」を衣笠キャンパス・BKCで開催!
-
goal12|goal13|goal15食マネジメント学部 規格外野菜を使った商品開発プロジェクト「リボベジ」第2弾 「ほうれんそうプリン」の販売を開始
-
goal11“かわいそう”ではなく“たのしそう”を起点に被災地を知ってほしい 福島県双葉町で「双葉まるごと文化祭」を開催
-
goal11京都の老舗旅館で妖怪文化をテーマとした脱出ゲームを開催
-
goal11福島県双葉町で町の地域資源を活用した「双葉まるごと文化祭」を開催
-
goal02|goal12|goal14|goal15料理サークル「meRci」が地元野菜を使った「ハロウィン特別メニュー」を販売
-
goal17日英大学間連携プログラム(RENKEI)設立10周年記念シンポジウムに出席
-
goal14|goal15デュラクスアウトドアリゾートと地域に根差したメニュー開発を開始
-
goal10|goal17Global Supportersが国際学生の課外自主活動を支援
-
goal07|goal13|goal17産学連携で「グリーンソーシャルイノベーター」の育成を推進 キャプランとの共同研究を開始
-
goal04|goal17学生団体Clown「滋賀農業公園ブルーメの丘」にツリーハウスを制作
-
goal14琵琶湖の「ヨシ」を原料とする環境配慮型ストロー 社会実装に向けたリユース調査を実施
-
goal05|goal10「みんなが等しく、愛いっぱいの世の中に」キャンパスにおける無料の生理用品設置プロジェクトを推進
-
goal11|goal17世界遺産 仁和寺ボランティア体験プログラムを実施
-
goal03「健幸」ライフ~運動と栄養~ 大路まちづくり協議会開催 健幸講座
-
goal12|goal14|goal15レストランに研究機関!? ペルー発の「高度別メニュー」が新しい美食のスタイルになりうる理由とは?
-
goal17「越後妻有 大地の芸術祭2022」で表現する永野聡ゼミ(産業社会学部)の取り組み
-
goal07|goal13|goal14|goal15カーボンニュートラルな世界とは? 未来の日本には、どんな風景が広がっているか
-
goal08|goal09|goal11|goal17JR西日本グループと連携「広島フィールドプラクティス」を実施
-
goal12「エシカル消費」って何をすればいい? 日々の食生活でできることとは
-
goal15|goal17絶滅寸前種「フジバカマ」を挿し芽で増やすイベントを開催
-
goal01|goal03|goal04|goal10|goal17“努力が報われる世界を目指して” サッカーを通じてインドの社会問題解決に挑戦する卒業生
-
goal06|goal14|goal15BKCで水循環型手洗いスタンド「WOSH」を導入
-
goal04|goal11|goal17滋賀レイクスターズと連携協定を締結
-
goal12|goal13|goal15コンポストによる食品廃棄物の分解処理実験を開始
-
goal12|goal15食マネジメント学部 規格外野菜を使った商品開発「リボベジPROJECT」
-
goal01|goal02|goal14|goal15学生団体によるSDGs企画・食の多様性や社会問題を知るきっかけに!ヴィーガン料理のシェフによるキッチンジャック
-
goal01|goal02|goal03|goal04|goal05|goal06|goal07|goal08|goal09|goal10|goal11|goal12|goal13|goal14|goal15|goal16|goal17「THEインパクトランキング2022」西日本の私立大学で最高評価を獲得
-
goal04|goal17「子どもたちや地域の思いを集めて」学生団体Clownの新作ツリーハウスが完成
-
goal12|goal15“へんてこりんやさい”で新たな可能性の開拓を
-
goal17政策科学部×公益社団法人2025年日本国際博覧会協会・TEAM EXPO 集中セミナーを実施
-
goal04|goal17子どもたちが“伝えたくなる学び”を。SDGsワークショップを実施
-
goal03|goal04|goal12立命館大学NEXTフェローシップ・プログラム PBL「SDGs課題の解決策を考える」の成果報告会を実施
-
goal03|goal04|goal10〜子どもたちの安全な暮らしを実現するために〜立命館大学司法面接研修
-
goal13|goal15|goal17衣笠キャンパスにおいて地域と連携して取り組むSDGs
-
goal12|goal15|goal17衣笠キャンパスにおいて地域と連携して取り組むSDGs
-
goal04|goal17そのSDGsに魂はあるか? 「マイプロジェクト」からはじめる「自分ごと」
-
goal15|goal17安土景清道整備活動
-
goal17「より良い社会の創造」を目指す「MIRAI CHALLENGE PROJECT」
-
goal04|goal05|goal10中東・イスラームに関する確かな理解の促進
-
goal04|goal05|goal10韓国・台湾の学生とアジアの平和な未来について共に考える留学プログラム
-
goal11|goal17地域をフィールドに学生主体でSDGsに取り組む滋賀県甲賀市との連携事業
-
goal04|goal15|goal17立命館の「学び」をご家族へ
-
goal04|goal11|goal17地域社会における地域活動への参加
-
goal03スポーツの体験を通じてSDGsの普及と発展を
-
goal11|goal12|goal15地方都市の魅力発見と発信
-
goal12|goal14プラスチックストローから紙ストローへの転換の実現可能性を探る
-
goal06|goal07|goal09フィールドで学ぶアジアの持続可能性
-
goal15|goal16|goal17現場に赴き、国連を理解し、SDGsを理解する。
-
goal03後遺症からの機能回復の可能性を探る
-
goal03地域の健康・福祉課題に取り組む
-
goal11|goal13文化遺産を未来に受け継ぐ地域社会の担い手を育む
-
goal03|goal05|goal10LGBTおよび性的少数者をめぐる社会的ダイバーシティの実現
-
goal16立命館大学国際平和ミュージアム 展示を通してSDGsゴール実現を目指す
-
goal11|goal16世界報道写真展を通してSDGsゴール実現を目指す
-
goal13|goal16「上野誠版画展」を通してSDGsゴール実現を目指す
-
goal03|goal04|goal17SDGsから社会を観る
-
goal04|goal11|goal15人と人のつながりを育みながら、緑豊かで心地よい空間を創造する
-
goal04|goal05|goal09韓国・台湾の学生とアジアの平和な未来について共に考える留学プログラム
-
goal11|goal17ごみの分別のイニシアティヴ人材の育成
-
goal04|goal11|goal17本がつむいだ人の縁で、さらに地域を活性化させる。
-
goal04|goal11|goal15大学が地域の国際交流拠点になる~立命館が地域の国際化を推進~
-
goal03|goal07|goal16大学と地域の交流イベント~立命館がいばらきの街を元気にする~
-
goal11|goal15|goal17コミュニティ共創プロジェクト 「育てる里山プロジェクト」
-
goal04|goal10|goal16質の高い中国語講座の提供
-
goal10|goal16日中相互理解を目指す中国文化交流企画
-
goal04|goal10|goal16中国を体感する中国の大学への短期研修
-
goal04|goal11『文化遺産と地域防災』による開発途上国人材の育成
-
goal01高齢期を安心に過ごすためのお金の知識の啓蒙と普及
-
goal07|goal11|goal13サステイナブルキャンパスに関する取り組み評価
-
goal11地震による建築物の倒壊から生命を守る
-
goal17”オールBKC”で地域課題の解決を目指す
-
goal17立命館大学、関西、日本の大学での学生によるSDGsの活動をリードしていく
-
goal16平和創造のために大学が果たすべき社会的責任を自覚し、その主体者を育てる
-
goal15弊大学開発の土壌肥沃度指数 SOFIXを用いた定量的で再現性のある有機農法の実現
-
goal14自身が活動する海に対する意識を自分たちの活動を通じて考える
-
goal13気候変動への適応や、脱炭素社会の構築を技術と政策を融合した様々な活動で取り組む
-
goal12建築を通してできることから加子母の発展を目指す
-
goal11新しいものを作り出す共通点を元に持続可能な社会を創るイノベーターを育成
-
goal10生徒主体でSDGsにフィーチャーし、自分から新たな価値や社会を考える
-
goal09SDGsの理解を深めるため、Minecraftを使ったサステイナブルな都市の想像
-
goal08通常の校友会とは違う、学生と関わる校友会事業を提供していく
-
goal07エネルギーの視点から、現代社会の様々な課題を解決できるヒトを育てる
-
goal06社会の要望に応え、さらに新たな社会問題を解決できるビジネスを創造する
-
goal05女性研究者の活躍、推進を目指す。
-
goal04APUの国際学生と共に、混ざり、学び、新たな視点を共有する
-
goal03誰もが無意識的に運動し、健康でいられる未来を大学から創り出す
-
goal02国際貢献をきっかけにして食生活改善に関心をもってもらう
-
goal01大学内外を問わない活動によってフェアトレードを普及させる
- Home
- SDGsの取り組み