コラム

  1. コラム

記事一覧

2022.9.1

知っていますか? 命をつなぐ「 B L S 」

【2022年度】September

BLSとはBasic Life Supportの略称で、心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことです。事故や病気などで心肺停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間にそばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生(そせい)などの応急手当を行う必要があります。
下記のグラフのように、そばに居合わせた人が救命処置をした場合と、救急車が来るまで何もしなかった場合で救命率が大きく変わることがわかっています。
コラム2022年9月
いざというときのために応急手当の知識・技術を身につけておくと安心ですね。

応急手当の講習は消防本部・消防署が一般の方向けにに行っていますが、e-ラーニングで応急手当の基本知識を学べるサイトがありますので、ぜひご活用ください。


詳しく見る

2022.8.1

夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!

【2022年度】August

いよいよ夏休み!
帰省したり、たくさんバイトを入れたり、お友達と遊んだり、夏休みは生活リズムが大きく変化してしまいます。
そんな生活リズムの乱れから夏バテを引き起こすかもしれません。
夏バテは、夏の暑さによる自律神経系の乱れであらわれる、さまざまな症状をいいます。
せっかくの夏休みですから、夏バテ対策をしっかりして、思いっきり楽しい夏を過ごしてください。
20220801コラム夏バテ
夏バテの原因と対策は?
夏バテの原因には、自律神経の乱れや睡眠不足、水分不足・栄養不足などが挙げられます。

①発汗による水分とミネラル不足
対策:こまめな水分補給
のどが渇いたと感じる以前から
、体は渇き始めているときがあります。
水分を一気に飲んだとしても、体には貯まらず尿として排出されます。
水分摂取するときは、
約1時間にコップ1〜2杯を目安にしましょう。
(運動時、運動後の水分摂取は上記の限りではありません)
食事をしっかり摂ることで、胃腸の中に水分を蓄えることが可能です。
三食しっかり摂っておくことも重要です。

②食欲不振による栄養不足
対策:バランスの良い食事を心がける
胃にやさしい食べ物をバランスよく摂りましょう。
冷たい飲み物や食事は、胃腸に負担がかかり栄養が吸収されにくくなるので、冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎに注意です。

③夜更かしなどによる睡眠不足
対策:十分な睡眠をとる
眠っているときの体温の調節は、日中とは異なり服装の調節など意識的な体温調節が行えないため、自律神経による調節のみに頼らざるを得ません。
質の良い睡眠を取るために、寝室の温度や湿度にも気をつけましょう。
環境を調整することで、夏の寝苦しさを取り除き、質の良い睡眠をとりましょう。


詳しく見る

2022.7.4

痩せている学生が増えています

【2022年度】July

「やせ」について
BMIはご存じですか?BMIはBody Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略称で「体格指数」などと呼ばれることもあります。太りすぎややせすぎは病気にかかるリスクが高まると言われています。

計算式は以下のとおりです。身長はcmでなくmで計算します。
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]
20220701コラムやせ3

あなたのBMIは?
定期健康診断を受診した学生の統計を紹介します。2022年度はまだ集計出来ていませんが、2021年から男女共に「やせ」の学生が増加しています。コロナ禍での活動制限により食事量の変化や筋肉量の減少により体重も減少しているのではないかとも考えられています。

現在の身長・体重でぜひ自身のBMIを計算してみてください。BMIが低く体調がすぐれない等が有ればご相談ください。
もしくは2022年学生定期健康診断を7月1日までに受診している場合は、manaba+Rで健診結果を個人通知していますので身長・体重を参考にしてください。

定期健康診断を受診していない場合は、保健センターホームページ新着情報5月18日付 【2022年度 学生定期健康診断を受診できていない学生の方へ】を参照してください。
20220701コラムやせ

詳しく見る

2022.6.1

熱中症を予防しましょう!

【2022年度】June

先日から急に気温が高くなってきました。

体がまだ暑さになれていないこの時期、気温はそれほど高くなくても湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、熱中症になる危険性が⾼くなります。
気温が25℃以下でも湿度が80%以上になる時は要注意です。

⽇頃から規則正しい⽣活で体⼒をつけ⽔分・塩分補給で熱中症予防につとめましょう。

・のどの渇きを自覚する前に、こまめに水分を取りましょう!
・汗をかくと塩分が失われてしまうので、塩分を含む飴やタブレット・ミネラルウォーターを利用しましょう!
・帽子や日傘を利用して、直射日光を避けましょう!
・通気性の良い麻や綿の衣服を選んだり、アンダーウェアは吸水性や速乾性に優れた素材を選びましょう!
・「冷却グッズ」を上手に利用し、太い血管が体表近くを通っている首筋などを冷やしましょう!

体の不調が続く場合は、保健センターにご相談下さい。

熱中症について詳しくお知りになりたい方は 以下をご覧ください。

  熱中症予防  音声付動画(視聴時間約20分)学内の方は視聴後アンケートにもご協力ください!

詳しく見る

2022.5.1

ワクチン3回目始まります!

【2022年5月】May

衣笠、BKC、OICでは5/23~7/1の期間に3回目の新型コロナワクチン接種を行います。1.2回目と同様に今回も使用するワクチンは「モデルナ製」になります。予約方法はmanaba+R、ポータルをご確認ください。

3回目接種は必要?

1.2回目接種による感染予防効果は時間の経過により低下しますが、3回目接種で回復することが報告されています。感染拡大防止及び重症化予防の観点から、3回目の追加接種を行うことが望ましいとされています。

3回目接種における副反応について

1.2回目と同様に主な副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また学生さんのように若い方はこのような副反応が出現しやすい傾向にあります。接種後数日間は自身でしっかり体調をチェックしましょう!

詳細は以下のURLを参照してください。

※接種当日の注意点※
☆朝食・水分をしっかりとるようにしましょう!
☆当日接種券を忘れた場合は受付ができませんのでご注意ください!
 

202205コラム画像

詳しく見る

2022.4.1

学生定期健康診断

【2022年4月】April

大学生は、他の年齢層に比べて病気に罹る率が比較的低く、健康に対する関心は薄れがちです。しかし、生活リズムの乱れ、偏った食生活などによって、生活習慣病を指摘される若者も近年増加する傾向にあります。 

毎年4月に定期健康診断を実施していますので、受診をしてご自身の健康管理に役立ててください。

今年度は新型コロナ感染症蔓延防止のために、接触や混雑を軽減するために実施項目を限定して実施します。詳細はこちらで確認してください。

 2022年度学生定期健康診断について

またヘルシーキャンパス企画として、今年は「GoToヘルシーキャンペーン」を実施します。保健センターが実施するイベントに参加することでポイントがたまります。(年間で4P以上貯めた人の中から抽選で景品をプレゼントいたします。)ちなみに学生定期健康診断を受診すると2Pが付与されます。

定期健康診断を受診して、イベントにも奮ってご参加ください!!

Go To ヘルシーキャンペーンについて

定期健康診断は、毎年度実施することが学校保健安全法によって定められています。また、 定期健康診断は「立命館大学学生健康診断規程」で学生に受診が義務づけられています。

立命館大学学生健康診断規程

202204コラム画像

詳しく見る

2022.3.1

花粉症の予防・改善方法 ~食事編~

【2022年3月】March

花粉症の症状がひどい場合、思考力・集中力の低下・睡眠の質低下・
気分が落ち込むなどの現象を引き起こし、日常生活に支障をきたす場合があります。

また、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状は
新型コロナウイルスの症状と似ていて判別が難しいことに加え、
くしゃみ等の症状がある人が新型コロナウイルスを発症した場合、
周囲にウイルスを飛散させるリスクも高くなります。
花粉症の人は積極的に「発症予防・治療」を行いましょう。

 ~わるい油に注意!~

揚げ物・スナック菓子・インスタントラーメンなどの、
高温で加熱調理され、時間経過し酸化した油脂の摂取頻度が多いと、
体内の炎症反応・アレルギー反応が起こりやすいと言われています。
出来るだけ、「生・蒸す・煮る・焼く」などの調理方法の食品を選ぶようにしましょう。

 ~よい油「オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)」って?~

青魚などに含まれる「オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)」は、
体内の炎症反応を抑制し、花粉症などのアレルギー症状の緩和に有効であると言われています。
できるだけ青魚を食べるよう意識してみましょう。

青魚 :  さば・あじ・いわし・さんま・ぶり・はまち・鮭 など
※刺身・焼き魚・干物・煮魚・缶詰め・じゃこ天・海鮮巻き寿司 、
回転寿司・焼き魚定食 など
加工品や外食も選択肢に加えると、毎日の魚摂取が容易になります。
20220301コラム画像
参考文献 : 『的確な花粉症の治療のために 第2版』
あなたは花粉症? かんたん診断(p.6) 
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf
参考 : 『オメガ3脂肪酸のアレルギー性結膜炎への改善効果 (順天堂大学大学院医学研究科)』
https://med.juntendo.ac.jp/news/20181105-04.html
参考 :  『エイコサペンタエン・ドコサヘキサエン酸の抗アレルギー作用について』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jln1992/15/1/15_1_69/_pdf/-char/ja

詳しく見る

2022.2.1

海外の感染症最新情報

【2022年2月】February


2月のコラムは「海外の感染症最新情報」です。
海外では新型コロナウイルス以外の感染症も流行しています。
今後海外留学するときのためにアンテナを張って情報収集に努めましょう。

海外感染症流行情報 2022年1月報告分
◇季節性インフルエンザの流行状況
北半球の温帯地域ではインフルエンザの患者数が昨シーズンに比べて増加傾向にあります(WHO Influenza 2022-1-10)。

◇中国で鳥インフルエンザ患者の発生続く
中国では2021年にH5N6型の鳥インフルエンザ患者が多発しており、年間の患者数が36人になりました(香港衛生局CHP 2022-1-13)。

◇英国で髄膜炎菌感染症が増加
英国では2021年9月からB群髄膜炎菌感染症の流行が現地の大学などでみられています。

◇英国で鳥インフルエンザの感染者が発生
英国南西部で70歳男性が鳥インフルエンザH5N1型に感染したことが明らかになりました(WHO disease outbreak news 2022-1-14, ヨーロッパCDC 2022-1-14)。

◇米国アリゾナ州で西ナイル熱患者が増加
米国のアリゾナ州で2021年に西ナイル熱の患者が1567人発生し、うち110人が死亡しました(Outbreak News Today 2022-1-5)。


202202

詳しく見る

2022.1.1

明けましておめでとうございます!「スマホの使用と運動」

【2022年1月】January

新年明けましておめでとうございます。
年末年始はどのように過ごされましたか? 

2022年最初のコラムは「スマホの使用と運動について」です。
みなさんは1日にどれくらいスマホを使用していますか?

マイナビの調査によると、大学生のスマホの1日の利用時間の平均は約3時間45分で、前年に比べ約30分増加しています。(※1)
1日3時間45分とすると、1週間のうち約1日をスマホに費やしていることになります。
使用時間を把握したい方にお勧めなのが、「スクリーンタイム」など、スマートフォンの機能やアプリです。
一日どれくらいの時間をスマホに費やしているか把握でき、 先週との比較なども見ることができます。
まずは一度チェックしてみてください。

スマホの長時間利用は、記憶力と集中力を低下させるとの調査結果があります。
一方、運動は頭の回転をよくし、記憶力や集中力をアップさせる働きがあるといわれています。
散歩、ヨガ、ランニング、筋トレどれも効果があるそうです!
週に2時間程度が理想ですが、難しい…という方は、1日6分間程度の体操から始めてみませんか。
課題に取りかかる前に、試験の前に、スクリーンから目を離して、少し運動をしてみるのはいかがでしょうか。

ラジオ体操やアクティブ5を2回行うとちょうど6分になりますよ!

 20220101コラムスマホ

(※1)マイナビ 2022年卒大学生のライフスタイル調査 <withコロナ編>~学生生活はwithコロナでどう変わったか ~

 参考:アンデシュ・ハンセン 「スマホ脳」 新潮社


詳しく見る

2021.12.1

留学 ~ワクチン接種証明書~

【2021年12月】December

新型コロナウイルス感染症は世界を大きく揺がし、自由に海外留学ができない日々が続いています。
新型コロナワクチンの接種も広がり、留学の計画をしている人も多いのではないでしょうか。
コロナ前とは違い、これからの留学には渡航先によってコロナワクチン接種証明書が必要です。現地での飲食店や施設利用、出入国時の待機期間の措置に大きく関わってきます。
申請は住民票のある市町村の窓口になりますが、基本的には下記の書類が必要です。
(1)申請書(各市町村で準備)
(2)海外渡航時に有効なパスポート
(3)接種券のうち「予診のみ」部分
(4)接種済証又は接種記録書
詳細は下記、厚労省のホームページを参照してください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html


海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(11/19現在)
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html


また、留学にはコロナワクチンだけでなく、麻しんや風しんなどのワクチン接種も大切です。予防接種でしか予防できない病気や予防接種で有効に予防できる病気があります。自分の接種歴は母子健康手帳で確認しましょう。
詳しい情報は「海外留学の手引き」に掲載しています。是非クリックして見てください。
https://www.ritsumei.ac.jp/health/file/travel_guide2021.pdf


20211201コラム留学


詳しく見る

Archive