学校法人立命館は8月3日(木)、大阪いばらきキャンパス(以下、OIC)で、日本マイクロソフト株式会社(以下、日本マイクロソフト)と「連携・協力に関する協議書」を締結しました。全国の教育機関で初めてキャンパス内に日本マイクロソフトの拠点「Microsoft Base Ritsumeikan」を設置するなど、本連携協定を機に新たな学びが始動します。これら取り組みの目的や具体的な構想について、仲谷善雄総長、山下範久常務理事(企画担当)、三宅雅人総合企画室副室長、日本マイクロソフトの中井陽子執行役員が説明をしました。

2024年4月、全国の教育機関で初めてキャンパス内にMicrosoft Base設置

 学校法人立命館では、2030年に向けた中期計画「学園ビジョンR2030-挑戦をもっと自由に-」を掲げ、次世代研究大学、小学校から大学院までの次世代探求学園創造、社会共生価値の創造、イノベーション・創発性人材育成の実現を目指しています。R2030構想の先駆けとしてOICを誰もが挑戦できる場「TRY FIELD」と位置づけ、さまざまな取り組みを展開してきました。今回の「Microsoft Base Ritsumeikan」の設置はその一環であり、2024年4月、OICに新たに誕生する拠点「TRY FIELD」内にオープンします。

 Microsoft Baseとは、日本マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」などの製品・サービスを活用し、企業などのDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する取り組みです。Base=発信基地として、パートナー企業などとともに全国26の物理拠点を展開しています(8/5現在)。

「Microsoft Base Ritsumeikan」の設置イメージ1
「Microsoft Base Ritsumeikan」の設置イメージ2

 冒頭の挨拶で、仲谷総長は「AIを中心とした先端技術の急速な展開により、大学教育やキャンパスの形は転換の時期を迎えています」と、変化の先頭に立って新たな学びの場を創造する必要性を語りました。「新たな挑戦を模索する中で、未来社会の創造に向けて取り組まれる日本マイクロソフトと出会いました。今回の協定を機に、新時代の課題解決を追求し、日本の教育や社会に対してより高い価値を提供していけるように取り組んでまいります」

仲谷善雄総長

 続いて日本マイクロソフトの中井執行役員が挨拶に立ちました。「当社では、『地球上のすべての個人とすべての組織がより多くのことを達成できるようにする』というミッションのもとに、地域に根差したDXの推進に取り組んでいます。立命館は、学生のみならず地域や企業などと共創できるオープンな学びの場を設けられています。今回の協定から私どもも多くを学び、DX推進にさらに貢献したいと考えています」
 また、中井執行役員は、本連携協定における日本マイクロソフトの役割は、マイクロソフトがグローバルで展開するプログラムの活用によるスタートアップ支援の拡充、生成AIやメタバースといった新しいテクノロジーの利活用、カリキュラム開発や産学協働の推進のサポートにあると説明しました。

中井陽子日本マイクロソフト株式会社執行役員

立命館×マイクロソフト社による3つの連携内容とは

 次に、山下常務理事と三宅副室長が協定の背景や具体的な取り組み内容について紹介をしました。

 TRY FIELDには「デジタルとクリエイティブの融合により進化するTRY FIELD」「タブーなき挑戦を通じてスタートアップを生み出すTRY FIELD」「異次元のつながりが新たな価値を創出するTRY FIELD」という3つの柱があります。山下常務理事は「今回の協定はTRY FIELDの取り組みのすべてを加速させるもの」と語りました。「学生が安心して挑戦できる、そして安心して失敗できる環境を用意し、学生のTRYを後押しするような場と機会を創出していきたい。そして、地域の皆様、自治体、企業など社会の多様なプレーヤーと化学反応を起こして新たな社会的価値を生み出していきたいと考えています」

山下範久常務理事

 続いて三宅副室長は「Microsoft Base Ritsumeikan」を拠点に展開する連携内容、「DX人材育成拠点の設置」「スタートアップ創成支援」「新たな学びの創造」の3つについて説明しました。

 「DX人材育成拠点の設置」に関する主な取り組みは、DX人材・デジタル人材育成プログラムの実施、教員の研究内容の社会実装などがあり、これらを学生や教員のみならず地域・自治体・企業の方々と一緒に進めていきます。そのために、さまざまな交流イベントやセミナーを予定しています。

 Microsoft Baseは他の地域にもありますが、なぜ大学内に設立するのか?という疑問について、三宅副室長は「教育素材や研究成果を社会実装するのは難しいことがあるのですが、キャンパス内にMicrosoft Baseをつくることで、スムーズに社会へつなげることができます。しかも、地域と連携しながら進めていきたいと考えています」と話しました。さらに、2024年4月に映像学部・映像研究科と情報理工学部・情報理工学研究科が移転することでOICには約1万人の学生が在籍することになります。これら学生とコラボレーションし、学生たちに社会経験を提供することで起業へのチャレンジを後押しすることができます。

三宅雅人総合企画室副室長

 2つ目の「スタートアップ創成支援」として、これまでも立命館ではさまざまな活動を行ってきました。教員や学生の起業・事業化を支援するプログラム「RIMIX」、その一つ前の段階で研究成果や教育内容を社会実装に結びつけるプログラム「OIC CONNECT」、さらにアイデアをカタチにする段階では人材育成プログラム「QULTIVA」を展開しています。そうした既存のプログラムと連携しながら、「Microsoft Base Ritsumeikan」を拠点に、スタートアップ人材育成をさらに加速させます。

 そして、3つ目の「新たな学びの創造」としては、まず立命館オリジナルの生成AI「R-AI(仮)」の開発を目指します。一般の生成AIは情報の正確性やセキュリティ面に不安がありますが、安全性を担保するために閉鎖された環境で行い、かつ立命館の最新情報を活用することでより精度の高い情報が得られます。その他にも、時代に即したカリキュラム開発や、メタバースなどを利用した新たなコミュニケーション空間の創造などを考えています。

 発表後に行われた質疑応答では、開発するカリキュラムや「R-AI(仮称)」の利用に関する質問が多く寄せられました。「Microsoft Base Ritsumeikan」は、立命館が専有するものではなく、開かれたベースとして展開するものです。新しい時代の社会課題を見つけ、そして解決するために、立命館の学生・教員はもちろん、他大学の学生・教員、地域の方々、自治体、企業などと共創するための場所として活用していくことを目指していきます。

関連情報

NEXT

2023.08.10 NEWS

日本学術振興会の新事業を活用した若手研究者等への支援 立命館大学独自で若手研究者等の待遇改善・教育方針を決定

ページトップへ